お知らせ

 【日程変更のお知らせ】

 校内合唱コンクールは、11月18日㈫13:50~15:05東中学校体育館で行います。詳細につきましては、後日、お子様を通じてプリントでお知らせします。

 ようこそ、東中学校のホームページへ

〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294   FAX 0897-37-1038

愛媛県スクールネットサイトポリシー

日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定 excellent_logo_2025

 

更新のお知らせ

NEW 行事予定の10月の予定を変更しました。(10/1)

NEW 非常変災時の対応について、学校からのお知らせに掲載しておりますので再度確認をお願いします。(9/4)

お知らせ

東中ニュース

表彰伝達

2025年6月17日 18時16分 [校長]

 先日の新居浜市中学校総合体育大会東予地区中学生女子ソフトボール大会第7回オープントーナメント徳島県フルコンタクト空手道選手権大会オアシス杯表彰伝達を行いました。東中学校の生徒が多方面で活躍するのはうれしい限りです。しかし、昨日から気温が上がり危険な状態の日が続きそうです。水分補給を忘れずに、バランスの良い食事をして熱中症予防に努めてくださいね。

0617 表彰伝達①

0617 表彰伝達②

御守りづくりと参観授業と講演会

2025年6月15日 14時33分 [校長]

 1時間目に東中学校の「うぐいす運動」の一環として行われている「交通ボランティア(交通茶屋)」でドライバーの皆さんにお渡しする御守りづくりを行いました。この取り組みを現在も行っているのは東中だけです。毎年、警察の方々にも協力いただいて平方橋や校区の店舗などで活動しています。ドライバーの方の中には何年分も大切に持ってくださっている方もいて毎年ほっこりします。

 2時間目には参観授業を行いました。多くの保護者の皆さんが熱心に授業の様子を参観されていました。特に3年生は今年から公立高等学校の「Web出願」が始まるとあって保護者の皆さんも興味深そうに説明を聞いていました。

 その後、鴻上基志 様を講師として来校いただきインターネットについての講話をいただきました。穏やかな口調で大変分かりやすく講話が進んでいきましたが、「ネットいじめ」により尊い命が奪われた事案の場面では心の奥に突き刺さるような力強い言葉「正しいインターネットとの向き合い方」について訴えかけていました。私たちの周りには便利なものであふれています。ですがどれも扱い方を間違えば命に係わるものばかりです。何より私たち自身が自分も含めて周りの人を幸せにする存在になりたいものですね。

0615 お守り1年生

0615 お守り2年生

0615 参観授業①

0615 参観授業②

0615 参観授業③

0615 講演会①

0615 講演会②

教育実習最終日と校内弁論大会

2025年6月13日 20時31分 [校長]

 教育実習で3週間東中学校に来ていた鈴木先生の実習期間が今日まででした。生徒とも積極的にコミュニケーションをとったり、授業準備を一生懸命行ったり本当に見ていて元気をもらえるような活動ぶりでした。きっと生徒の思い出に残る素敵な先生になると思います。お別れというのは先生にとっても生徒にとっても辛いものですが、人生の中の時間を重ねたことは消えることはありません。また、どこかで必ず会える時が来ます。鈴木先生、お元気で、そしてありがとうございました。

 4時間目に校内弁論大会を行いました。6人の弁士が自分の経験から感じたことや気が付いたことを全校生徒の前で堂々と発表していました。聴衆生の態度もコトリという音さえならないほどのすばらしい静寂割れんばかりの拍手で会場の雰囲気を創り上げていました。人の行動やちょっとした言葉から「気付き」「考え」「自分なりの結論」を導き出す。そしてそれを周りの人に向けての「感謝」の言葉とともに「発信」する。これはすごいことなんです。心の育て方を6人の弁士から伝えられた時間でした。ありがとう。

0613 鈴木先生最終日①

0613 鈴木先生最終日②

0613 校内弁論大会

今日のトマト

2025年6月12日 17時51分 [校長]

 雨も降り、総体の関係で授業も少なかったせいか久しぶりのトマトとの再会だったようで、「うわっ、めちゃ伸びとる。」と声が漏れていました。生徒の皆さんがお世話をするだけではなく、矢野先生も放課後苗の様子を見てくれていました。トマトさん、みんなの愛情をたっぷりため込んで赤くて甘い実を付けてくださいね。

0612 トマト

公開授業

2025年6月11日 18時43分 [校長]

 3時間目に教育実習の鈴木先生の道徳の授業が公開されました。「良いこと・正しいこと」を考え行動するには何が必要かを考えるというテーマで授業が進められました。自分の弱さに克つ「克己」という言葉があるように、生徒たちが自分の考えをしっかり持って生きていってほしいと願っています。自分の「弱さ」に気付きそれをしっかり見詰めるか、見ないふりをするのかで大きく生き方が変わります。自分を一番理解し、見詰めることができるのは自分自身に他なりませんよね。しっかりとした曲がらない心を育てていきましょう。5時間目には空谷先生が社会科の授業を公開してくださいました。「高度経済成長」をテーマに授業が進んでいきました。戦後の短期間で発展を遂げ、現在の私たちの生活水準にも影響を与えた出発点といっても良い社会の動きです。しっかり学んで深く考えてみましょう。歴史事象は必ず現在につながっています。新しい発見があるかもしれませんね。

0611 授業公開①

0611 授業公開②

0611 授業公開③