新居浜こども美術展があかがねミュージアムで、2月14日から明日の24日まで開催中です。もうみなさん作品は見られましたか?まだの人は急いでくださいね。ちょうど入り口に太鼓台の平面作品が大迫力で飾られていて、来場しているみなさん感心していました。ひときわ目立っていたのは、他の中学校ではどこもやっていない別子飴の包装紙作品です。別子飴本舗でも実際に作品を置かせていただいていて大好評でした。様々な作品が展示されていますので、まだの人は明日、明後日で、見に行ってくださいね。




昨日に引き続いて、今日は6年2組3組で私校長が数学の授業を行いました。2時間目と3時間目です。これで全クラス授業に行けました。そして今日は、数学だけでなくなんと、教頭先生が、3時間目と6時間目に、2クラス合同で体育の授業を体育館にて行いました。ちょうど、東中学校は昨日と今日で学年末テストでしたので、昨日は、テスト監督でない先生が高津小での授業を参観し、今日の6時間目は、東中学校の先生方全員で体育の授業を参観しました。高津小6年生のキラキラした表情での学習風景やノリの良さ、そして何よりいつも工夫して授業を行っていることがよく伝わる児童の様子から、中学校の教員も学ぶことが多い参観となりました。もう小学校で過ごすのもわずかとなりましたが、しっかりと学んで中学生になることを楽しみに待っています。体育の様子はあとで載せますね。





3年生はテスト後、県立高校一般入試に向けて、面接練習を行いました。本番さながらの緊張感をもって普段の学年の先生以外の先生にお世話になりました。今年度はかなり早くから面接練習を行ってきましたが、それでも自分の順番になると緊張するものです。普段の自分の様子を発揮できるように繰り返し身につけておきたいですよね。

今日はとっても楽しみにしていた高津小学校での出前授業でした。明日も残りの2クラスで行います。内容は中学3年生で習う「平方根」の授業です。中学校の数の分野では一番、感動と難しさが両立する部分です。長さは見えているのに表すことができないと明確にわかるジレンマ。その気持ち悪さを解消するために生まれた学問、limitで習う極限とか超越数の円周率にネイピア数e、簡単なところでは分数という標記の仕方など、人間の工夫と英知が凝縮されている部分なのです。中学3年生でも盛り上がるところですが、高津小学校の6年生は大盛り上がりで、授業をさせていただいたこちらのほうが感動しました。予想される考えよりももっと多くの考えが出され、そこかしこで聞こえる「無理や~ん」「おおーー」などの御馳走なつぶやきにメロメロになりました。基礎学力定着に力を入れているとお聞きしていましたが、普段丁寧に授業をされているのだろうなぁとすぐにわかりました。今日2クラスで授業をしましたが、どちらのクラスでも感動させていただきました。美鈴校長先生も見に来てくださり、本校の教員も数名お邪魔して参観しましたが、子どもたちの食いつきぶりと一生懸命さに目を丸くして感動していました。難しい言葉も使いましたが、3年後には同じ授業が待っていますので、ちょっとでも覚えていてもらえると助かります。楽しい時間を本当にありがとうございました。



午後から、新入生保護者説明会が行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加していただいてありがとうございました。あと残り20日で小学校を卒業することになる6年生。子どもたちも保護者の方々もたくさんの思い出で胸がいっぱいのことと思います。今日、ちょうど6年生2クラスの授業をさせていただきましたが、さすが最高学年、とても素晴らしい授業態度で深い探求ができていて感動しました。保護者説明会も熱心に聞いていただき、教頭、教務主任、生徒指導主事も感謝しておりました。いろんな顔を見せる子どもたちですが、お家での顔、学校での顔、友達と一緒の時の顔、すべて違うと思いますが、その違うすべてが、間違いなく一人の子どもの姿です。だからこそ、情報共有を密にして、見えていなかった部分を補い合って、子供の成長につなげていければと思います。どうかよろしくお願いいたします。

今年度も日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定をいただきました。情報教育主任の小笠原新生先生が申請をして、受理されました。ホームページにバッチが増えました。ICT機器についてはかなり先駆的にAIドリル実証にも取り組んでいる東中学校です。
本当に楽しそうな授業風景と学校運営協議会の様子をアップしておきます。今日の会の中でも話題に上りましたが、教室での授業の時の真剣な様子と外や実技教科での生き生きとした笑顔に満ちた表情とどの瞬間も全力で頑張っている東中生です。地域の方のお力をお借りして大成功だった命の灯~竹灯りプロジェクト、地域の先輩に学ぶ進路学習、少年式行事と生徒、先生、保護者、そして地域の方々がそれぞれ協力し合って東中生がすくすくと成長している姿を見せてくれていて感謝しかありません。ありがとうございます。


