お知らせ

 

 ようこそ、東中学校のホームページへ

〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294   FAX 0897-37-1038

愛媛県スクールネットサイトポリシー

日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定 excellent_logo_2025

 

更新のお知らせ

NEW 行事予定の9月の予定を追加しました。(7/14)

お知らせ

東中ニュース

土日部活動の様子 卓球部、男子バレーボール部、女子ソフトテニス部 報告(#^_^#)

2025年2月2日 20時01分 [校長]

 週休日ですが、各部活動、熱心に活動しています。卓球部から、小中学年別卓球大会新居浜地区予選の試合結果が届きました。

男子14歳以下シングルス

一回戦
 吉澤さん 対中萩 3-0勝利 、永易さん 対中萩 3-0勝利 、伊藤颯さん 対南 3-0勝利 、佐名木さん 対泉川 3-1勝利 、新浜さん 対南 3-0勝利

二回戦

 吉澤さん 対南 0-3敗退 、永易さん 対泉川 0-3敗退 、伊藤颯さん 対泉川 0-3敗退 、佐名木さん 対南 0-3敗退 、新浜さん 対中萩 3-0勝利

三回戦  新浜さん 対南 0-3敗退 (ベスト16に入り、3月8日の県大会進出)

男子13歳以下シングルス

一回戦 立花さん 対別子 2-3惜敗 、塩崎さん 対角野 0-3敗退 、伊藤雅さん 対別子 0-3敗退  、内田さん 対南 0-3敗退 佐々木さん 対中萩 3-0勝利

二回戦  佐々木さん 対船木 1-3惜敗

個々に課題を見つけることができたので、次に向けてまた頑張っていきたいと思います。

男子バレーボール部は、高知県合宿で練習に励んでいるようです。

0201 卓球男バレー

 さらに女子テニス部からも試合結果が届きました。済美カップの報告です。

予選リーグ 対垣生中 1-2で敗北 対肱川中 2-1で勝利 1勝1敗で3チームが並び、得失点差で1位でトーナメント進出

決勝トーナメント 1回戦 対長浜中 2-1で勝利 2回戦 対篠山、一本松連合 0-2で敗退

メンバーそれぞれの成長を感じた大会になりました。今回見つかった課題を改善できるよう、一層練習に励んでいきます。

0202 女子テニス済美カップ1

0202 女子テニス済美カップ2

3年生 特色入試本番 1,2年生は明るく元気に授業

2025年1月31日 14時54分 [校長]

 3年生は今年度から開始された県立高校の特色入学者選抜試験に朝から緊張気味で出かけていきました。かなりの生徒がチャレンジしています。もうすでに私立高校の推薦受検や高専推薦受検を終え、進路決定している人も出てきています。みんな中学卒業後の進む道を決めていく真っ只中で頑張っています。がんばれー!!3年生!!

 ちなみに、農園ではなく、温室で育てているイチゴが大きな実をつけていました。農園の方は厳しい寒さでまだ花が咲いて小さい実が付いている程度でした。そういえばいちご狩りは大抵、ビニールハウスの中ですね。

 1,2年生は、張り切って元気に授業を行っています。笑顔であふれていたり、真剣な表情で考えていたり様々な表情を見せてくれています。最後は、ちょうど授業終わりで休憩時間の教室風景も撮影しているとちゃんとポーズを決めてくれました。ありがとう!!

0131 授業1

0131 授業2

0131 授業3

0131 授業4

0131 授業5

0131 授業6

地域の先輩から学ぶ会(1年生)

2025年1月30日 17時43分 [教頭]

 今日、5・6校時に1年生が地域の先輩に学ぶ会を行いました。看護師・美容師・パティシエ・保育士の4つの講座のうち、生徒は2つの講話を聞きました。働くことの意義であったり、収入のことや必要な資格、卒業後の進路について詳しく知ることができました。また、美容師の講座では、パーマで使用する道具を使って実際に体験をさせていただきました。働くことの大変さと同時に、働く楽しみも感じることができたようです。限られた時間の中ではありましたが、講師の方々も工夫してわかりやすく話や実演をしていただきました。とても貴重な体験ができたと思います。次は、2月3日に警察署・消防署・飲食店・動物関係の4つの講座で話を聞きます。

0130地域の先輩に学ぶ会組み写真1

0130地域の先輩に学ぶ会組み写真2

0130地域の先輩に学ぶ会組み写真3

0130地域の先輩に学ぶ会組み写真4

授業風景

2025年1月29日 11時52分 [校長]

 一気に寒さが厳しい日になりましたね。山の下のほうまで積雪が確認できるくらい真っ白になっています。上部の方では結構、雪が降ったようですね3年生はこの時間、全クラスで空き教室を割り振って面接練習に取り組んでいました。「なかなか慣れなくて緊張します」」とか「頑張るのですが、椅子に座って質問されると真っ白になります」とか「普段見知った顔の先生なのに、それでも当日を思うと緊張して汗が出ます」などなど、外待ちしている生徒にインタビューすると緊張感が漏れてきていました。受検モードで協力し合って頑張っていました。美術科では手の石膏モデルを作っていました。個性豊かな作品が仕上がりそうで楽しみです。道徳科の授業にもお邪魔しました。どのクラスの生徒もとても真剣で自分のこととしてしっかりと考えを深めることができていると感じました。カフートで大いに盛り上がっているクラスもあり外の寒さとは対照的にどの教室も熱気に包まれているって感じでホットな空間でしたよ。

0129 授業風景1

0129 授業風景2

0129 授業風景3

0129 授業風景4

租税教室

2025年1月28日 13時22分 [校長]

 普段、当たり前のように使われている税金ですが、知っているようで知らないことが多いですよね。そこで、税のプロ、税務署職員の方に租税教室ということで出前授業をしていただきました。身近なところからわかりやすく丁寧に授業していただき義務教育で使われている一人当たりの教育費が1000万円にまで及ぶということや、実際の1000万円と1億円を持参していただき(もちろん見本ですけど)量的なものも把握することができました。生活のあらゆるところで活用されている税金。みんなの生活を支え、社会の基盤となるものとして必要不可欠なものです。みんな深い学びがあったようです。

0128 租税教室1

0128 租税教室2