R6 ブログ

テスト2日目、無事コンプリート!

2024年9月4日 10時20分

 テスト2日目が、終了しました。夏休みの学習の成果は発揮できたでしょうか?ここがまた新たなスタート地点です。3年生はいよいよ進路決定の学期です。入試の参考にできるテストも残りわずかとなってきました。効果的な勉強方法や自分に合った学習時間の見直しなど学力向上に向けて、これ以上はできないというところまで実践してみてください。人生初の大勝負であることは間違いないので、全力で挑みましょう。また、テストが返却された後の学習が一番学力を上げる最短で最善なものなので、自分と向き合って、頑張っていきましょう。

0904 テスト2日目1

0904 テスト2日目2

0904 テスト2日目3

季節は動き、休み明けテスト1日目

2024年9月3日 11時00分

 夏休みが終わり、全くセミの鳴き声が聞こえなくなりましたよね。夏の終わりといえばツクツクボウシが良く鳴いていたものですが、今年はほとんど聞くことがなかったように思います。この夏も関東のほうに行くとミンミンゼミやヒグラシなども盛んに鳴いていました。もう愛媛県は熱帯に近い気候になりつつあるのかもしれませんね。新居浜で聞こえてきた鳴き声は暑さに強いクマゼミばかりでした。植物たちも、いつの間にと思うほどに実をつけて、色とりどり鮮やかになっていました。

0903 校内風景

 休み明けテスト1日目です。みんな真剣に集中してテストに臨んでいました。最後の最後まで時間を有効に使い、見直しを何度も行っている人もいました。思い出そうと頭をポカポカしながらもがいている人、シャーペンをじっと見つめてまるでシャーペンに恋をしているようなうっとりした目をしている人、余白に書き込んでは消し、書き込んでは消しを繰り返している人、指で髪の毛にカールをかけようとクルクルクルクル巻いている人など集中しているといろんな癖が出るんだなぁと思いました。あと一日、頑張りましょうね。

0903 テスト1日目1

0903 テスト1日目2

0903 テスト1日目3

0903 テスト1日目4

0903 テスト1日目5

2学期 表彰式&始業式 スタートしました!

2024年9月2日 10時21分

 長いと思っていた夏休みもついに終了し、2学期がスタートしました。みんなの元気な笑顔が見られ、登校風景も華やかでした。久しぶりでしたがしっかりとあいさつもできていて、成長した姿に心躍りました。

 表彰式もたくさんの人たちの活躍ぶりに驚きました。大きなトロフィーやメダルを獲得した人が多くて、さすが懸垂幕を掲げるスペースがなくなるはずだと思いました。中でも夏休み中にもお伝えしましたが、3年生大西さんは、県中学記録を4度も更新し、体育の教科書に名前が残り続けることになります。当分抜かれることはない記録です。文化、運動面ともに素晴らしい成果でした。

0902 表彰式1

0902 表彰式2

0902 表彰式3

 始業式の式辞では、2学期への意気込みと当たり前を疑い、思い込みや偏見をなくすお話をしました。昨年度もお話しした『川』の話とニュートンの万有引力の発見の話です。式辞の一部を紹介しておきます。体育館で行いましたが、聴く姿勢と態度が実に素晴らしい集団です。久しぶりの学校なのでダレちゃうかと思いましたが、みんなの姿勢にこちらまで引き締まる思いでした。

式辞一部抜粋:東中の隣にも国領川が流れています。「川はどうして流れるのでしょうか」と聞くと変な質問ですかねぇ。「高さに差があるから水が流れる」という答えが聞こえてきそうです。そうだと思う人?確かに水は高い方から低い方へ向かって流れます。正解です。
 質問をもう少し正確に言うと「川の水はどうして下に漏れないで流れるのでしょう」ということです。コンクリートの水路なら、水は下に漏れないので水路に入った分だけ流れていくのは理解できます。みなさんは山を流れている川を見たことがありますよね。川の上流の岩がごろごろしているところを流れている川です。ところどころに大小の滝もあったりして、そんな川を渓流といいます。渓流は自然が作ったものなので底にコンクリートはありません。
 私は渓流でこんな体験をしました。豊かな水が流れている川を上流へ登っていくと急に水がちょろちょろとしか流れなくなりなりました。でもその上流へさらに進むと再び豊かな水が流れているのです。コンクリートの水路ではこんなことは絶対あり得ません。
どうしてこんなことが起こるのでしょう?わかる人?
 そうなんです。水が少なくなったところでは水は地下水となって流れていたのです。川の水は、水を通しにくい地層の上を移動する大量の地下水のうち地上に現れた部分なのです。山の中でも大量の地下水に支えられ、その一部が岩と岩の間を流れているのです。

 私たちが表面に見えていることだけで当たり前と思い、物事を判断していると、本当のことが見えなくなることがあります。当たり前ということもなぜだろうという視点で見ると、思いがけないことがわかるかもしれません。アイザック・ニュートンのように「なぜリンゴは木から落ちるのだろう」と疑問を持ち、周囲の人たちからは、実が熟して重くなったからよとか重力があるのだから当たり前じゃないと言われても、なぜ落下するのか、じゃあ、なぜ月は地球に落ちてこないのかと宇宙規模にまでその疑問を膨らませ、万有引力の発見につながったといわれています。そういった当たり前に疑問を持つことは、物でも生き物でも人間でも同じです。思い込みや偏見で物事を見てしまうと、本質を見間違えたり、誤解をしてしまったりするものですよね。当たり前を疑うことも大切なことなのだと思います。

0902 始業式1

 今年度の体育大会から新たな伝統が築かれていくことになります。保護者のみなさま、ぜひ期待しておいてください。生徒たちの手によって運営される行進リーダー研修で出てきたアイデアを採用して、感動の体育大会を実現させるべく、みんなで協力して頑張っていきましょう。

0902 始業式2

新居浜市バレーボール会長杯 優勝 & 全日本合唱コンクール四国支部大会

2024年9月1日 16時55分

 先日に引き続き、女子バレーボール部は、会長杯2日目でした。

準決勝、対中萩中 25-6 25-11 勝利

決勝、対南中 25-17 25-11 勝利 どちらもセットを落とすことなくストレート勝ちで、優勝しました。おめでとうございます!!

 キャプテンより:慢心せず、油断せず、練習に励み、次の新人戦も優勝します。また応援宜しくお願いします。

0901 女バレ会長杯1

0901 女バレ会長杯2

0901 女バレ会長杯3

 音楽部です。第77回全日本合唱コンクール四国支部大会が、高知県高知市文化プラザかるぽーと大ホールにて開催されました。音楽部は中学部門に出場し、鳥肌が立つような素晴らしい演奏をホールいっぱいに響かせて、聴衆を魅了しました。終わった後、会場からため息が漏れるような圧巻のパフォーマンスでした。県大会の時よりもさらに洗練され、のびやかな響きが会場を包み込み、二段落ちも歯切れよく、迫力満点でした。審査発表は夜になりますが、ドキドキです。お疲れさまでした。なお、会場内での撮影は禁止でしたので、演奏後の写真撮影のみになりました。

0901 全日本合唱四国大会1

0901 全日本合唱四国大会2

0901 全日本合唱四国大会3

0901 全日本合唱四国大会4

あすなろ通信8月号

2024年8月28日 17時04分

あすなろ通信8月号が届きました。どうぞご覧ください。

R6 あすなろ通信 8月号

全校登校日 交通安全御守りづくりとセンター給食練習

2024年8月28日 11時55分

 今日は少し遅めの登校で、夏休みも終わるこのタイミングで、宿題の点検やうぐいす運動の一環として、交通安全御守りづくりを行いました。今年度は9月29日に交通茶屋で街ゆくドライバーの皆様へ手渡しをする御守りが完成しました。この数年の反省を生かし、秋開催で少し遅めからの活動とすることにしています。東中生全員が心を込めて作成した交通安全御守りです。効果抜群だと思います。毎年受け取ってくださっている人も居られるようで、車に過去の御守りもつけてくださっていてやりがいがある活動だなぁと感じています。

0828 御守づくり1

0828 御守づくり2

0828 御守づくり3

男子ソフトテニス部 学年別県大会 準優勝!

2024年8月27日 13時22分

  8月26日(月)に男子ソフトテニス部、学年別県大会が行われました。坂出・山林ペアは準決勝で西条北中のペアに4対0で勝ち、決勝戦は西条西中のペアに0対4で惜しくも負け、準優勝でした。残念でしたが、生徒たちは精一杯頑張りました。新たに課題も見えたので、新人戦に向けてまた練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。

0827男子ソフトテニス部組み写真

ハマナカ杯ソフトテニス部女子 準優勝!

2024年8月26日 13時10分

 8月23日(金)にハマナカ杯が河川敷で行われました。決勝まで勝ち進み、決勝戦では1対2で西中に敗退しました。準優勝という結果になりましたが、新人戦ではもう一つ上の順位を取れるよう、より一層日々の練習に全力で取り組んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。

0824ハマナカ杯ソフトテニス部組み写真

速報‼️ 全国総体中学校陸上競技選手権大会 走幅跳 銅メダル‼️

2024年8月19日 18時39分

やりました3年生 大西海優さんですが、先日14日、テレビ愛媛でも特集番組で紹介していただきましたが、全国中学総体陸上競技選手権福井大会にて見事、またも愛媛県記録更新をし日本で3位、銅メダルを獲得しました。ドラマチックな展開で、ラスト6本目に自己ベストを更新し、県記録も更新するジャンプを見せてくれました。最後に逆転されて迎えた6本目でしたが、本人は順位より記録を目指し、集中して跳ぶことができました。メンタルも強い選手です。まだ、福井なので帰ってからしっかりアップします。とりあえず、速報です。

DSC03911

DSC03806

DSC03807

愛媛県軟式野球選手権大会 県大会!

2024年8月19日 09時40分

 8月17日(土)に愛媛県軟式野球選手権大会、県大会が行われました。開会式は坊ちゃんスタジアムで行われ、試合はマドンナスタジアムでした。松山代表の三津浜中と対戦し、3対7で敗退しました。3年生最後の大会でしたが、全員野球で最後まで頑張りました。これで3年生は引退となりますが、後輩たちに最高の格好いい背中を見せられたと思います。これから新チームになりますが、最後まであきらめない姿勢を引き継ぎ、先輩たち以上に頑張ってほしいと思います。応援ありがとうございました。

0817野球部組み写真1

0817野球部組み写真2

サッカー部の皆さん、奉仕作業ありがとうございました!(^^)!

2024年8月14日 08時25分

 サッカー部の皆さんが、お盆休み前の最終日、大会後に奉仕作業を行いました。土と草を分けるだけの地味な作業でしたが、量が多く、とても大変な作業でした。試合後ということもあり、とても疲れていましたが、サッカー部にお願いがあったと聞いて、期待に応えようとみんなで力を合わせて頑張りました。自分たちが使うグラウンドを自分たちが作っていけるこの環境を大切にしていきたいと思います。サッカー部の皆さん、暑い中本当にありがとうございました!

奉仕作業(サッカー部)組み写真

ソフトテニス部 オオウエ杯

2024年8月9日 15時10分

女子ソフトテニス部です

昨日、河川敷テニスコートにて、オオウエスポーツ杯が開催されました。

藤原・山内ペアは0-3で1回戦敗退横田・小保ペアは1回戦3-0勝利2回戦で0-3で敗退

山下・小野ペア 、松本・福留ペアはベスト8まで残りましたが、2ペアともに、惜しくもベスト4入りは出来ませんでした。

全てのペアの成長を感じる試合となりました。新人戦に向けて、より一層努力していきます。

男子ソフトテニス部です。オオウエスポーツ杯。

坂出・山林ペア 第3位

当たり前ですが、サーブ、レシーブの大切さを痛感しました。あと少しの壁がなかなか越えられません。1年生だけのチームですが、ワンステップアップのために頑張っていきます。

0808 オオウエ杯ソフトテニス

㊗音楽部 Nコン県大会 貫禄の金賞

2024年8月8日 17時27分

 先日の全日本合唱とは、また審査員も趣向も違ったNコン県大会が松山市民会館で開催されました。混声・同声が混じった中で行われましたが、東中音楽部は同声22名の編成で、のびのび笑顔で歌い切りました。課題曲があるため、結構審査しやすいのではと感じました。ただし、東中音楽部の自由曲の初っ端の第一声で鳥肌が立つほどゾクゾクさせてくれました。前回よりかなり細かいところまで意識して練習して仕上げてきたと感じました。出場校の中でも歌声に艶があるのは一歩も二歩も抜きんでていましたよ。美しく妖艶という表現がまさにピッタリの合唱でした。審査結果までドキドキしたかもしれませんが、すべての学校の演奏を聴かせてもらった私は、わかっていましたよ。金賞です。まだまだ成長していく東中音楽部だと思います。次のステージは四国大会です。自分たちの持てる力を存分に発揮して、会場中を感動の渦に巻き込みましょうおめでとうございました!感動をありがとうございました!

0808 Nコン県大会1

0808 Nコン県大会2

0808 Nコン県大会3

0808 Nコン県大会4

0808 Nコン県大会5

卓球部 カデット予選大会 & サッカー部 奉仕活動

2024年8月8日 09時01分

卓球部です。市民体育館で全日本卓球選手権新居浜地区予選(カデット)が行われました。

シングルス14歳以下

新浜、永易がそれぞれベスト16に進出

ダブルス

新浜・深川ペア、ベスト8に進出し8月30,31日に松山市コミュニティセンターで行われる県大会出場を決めました。1年生も1勝した部員がいたのでよかったです。これからもコツコツ頑張っていきます。

0808 卓球部

サッカー部です。学校奉仕活動を行いました。

グラウンドの草を刈り、土の山を移動させました。まだまだ先は長いですが、体育大会まで少しずつ進めていけたらと思います。

新キャプテン 向井遼帆さん談

『学校があるからこそ、自分はサッカーができると考えています!

その学校のためになるならなんでもやります!日々、感謝を忘れず、これからも頑張っていきます!』

ありがたいことです。ちょうど、1学期からグランド補充用の土の山が気になっていたところでした。草も生えてきてどうしようかと思っていたところだったので、ありがたいです。またできる範囲でいいのでお願いいたします。

0808 サッカー部奉仕作業

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ