R6 ブログ

資源回収と3年クラスマッチ

2024年7月16日 09時01分

 資源回収を朝行いました。長期休みを迎えるにあたり、自転車点検も実施しました。委員会活動を中心に生徒会役員も積極的に活動し先生方と協力しながら朝から気持ちの良いスタートが切れています。

0716 資源回収1

0716 資源回収2

3年生は体育館でバレーボールのクラスマッチを行いました。今日は比較的過ごしやすい天気で、体育館限定にしたので、ゆったり、時間制で競技を行いました。ハッスルプレイあり、応援にも熱が入り、楽しくそれでも本格的に楽しんでいました。

0716 クラスマッチ3年1

0716 クラスマッチ3年2

0716 クラスマッチ3年3

0716 クラスマッチ3年4

県総体 水泳競技2日目

2024年7月15日 14時50分

 昨日に引き続き水泳競技県総体2日目が松山市アクアパレットにて行われました。東中の選手は昨日に続いて頑張っていました。ライバルと競り合ったりする中で、硬くならずに自分の泳ぎをするのはなかなか難しいことですね。

<男子> 吉原壮祐さん 100m自由形 1:01.57 惜しくも決勝進出ならず。

病み上がりで挑んだ 大西颯真さん 200m個人メドレー 2:37.80  予選7位 0.31秒差で決勝に進出決勝 200m個人メドレー2:36.65 6位でした。

<女子> 酒井淀さん (ファイブテン所属) 100m背泳ぎ 予選通過し、決勝 1:08.41 3位!ですが、惜しくも0.06差で四国総体を逃しました。惜しい。

0715 水泳県総体2日目1

0715 水泳県総体2日目2

0715 水泳県総体2日目3

0715 水泳県総体2日目4

0715 水泳県総体2日目5

県総体 水泳競技1日目!

2024年7月14日 17時14分

 今日から水泳競技の県総体が始まりました。選手たちはやや緊張してましたが、最後までよく頑張りました。明日の泳ぎにも期待してます!

〈男子〉 吉原壮祐 200m自由形 予選 2分20秒18 決勝進出ならず

〈女子〉 酒井 淀(ファイブテン所属) 200m背泳ぎ 決勝 2分31秒81 5位  

          4×100mフリーリレー 決勝 3位

県総体水泳競技1日目

県総体水泳競技一日目2

新居浜市学校茶道合同茶会と愛媛県陸上競技優秀選手表彰式

2024年7月14日 16時20分

 新居浜市文化振興会館にて学校茶道合同茶会が開催されました。東中茶道部もお点前を午後の部で披露し普段の練習の成果をしっかりと発揮しました。かなりたくさんのお客様をお迎えし、時間帯ごとに次々とお客様も入れ替わるため大忙しだったと思います。落ち着いた口調で説明を行い、ゆったりとした時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

0714 学校茶道合同お茶会1

0714 学校茶道合同お茶会2

0714 学校茶道合同お茶会3

 松山市ニンジニアスタジアムロビーで、2024年度 陸上競技の優秀選手表彰式が行われ東中3年 大西海優さんが表彰されました。昨年度のJOCジュニアオリンピック全国大会と日本室内陸上競技大阪大会の入賞実績を受けての表彰でした。今年度もつい先日県中学新記録を樹立したばかりで全日本中学校陸上競技選手権大会での活躍が期待されています。頑張ってくださいね。

0714 優秀選手賞

新居浜市合同茶会リハーサル

2024年7月13日 18時34分

 明日、新居浜市学校茶道合同茶会が開催されます。今日はそのリハーサルを東中茶道部代表ががんばっていました。緊張するとは思いますが、今までの稽古で身につけた作法で明日は立派なおもてなしを披露してくださいね。

0713 合同茶会リハ

1年生 自然の家二日目 レクリエーション

2024年7月12日 19時12分

 1年生自然の家二日目。カヌーが中止になったため、体育館でボッチャ、キンボール、ドミノの三種目を行いました。どのクラスも汗だくになりながら、一生懸命活動しました。二日間、けがや病気もなく、全員元気に、帰校することができました。この二日間で、学んだことを今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。明日から3連休になりますが、ゆっくり休んで、また来週元気に登校しましょう。

レクリエーション1

レクリエーション2

レクリエーション4

レクリエーション5

レクリエーション7

レクリエーション8

集合写真

第58回 新居浜市中学生弁論大会

2024年7月12日 17時40分

 『プロフェッショナル』 安川瑛太さん。校内弁論大会から時を経て、主題をフォーカスし、洗練され、聴衆の心に響く弁論でした。中学生らしい悩みとみんなが共感できる思いにあふれていました。休憩中のトイレでも、男子中学生の一番の話題の的でした。「プロフェッショナル」良かったよねと他中の子たちがつぶやいているのを聞いて、響いていたんだなぁと感じました。本当に素晴らしい弁論を原稿を一切見ずにすべて覚えて自分の言葉にして伝えていたこともみんなの心に響いた要因だったのだと思います。入賞にはなりませんでしたが、私の中では間違いなく一番でした。見事な弁論に感動しました瑛太さん、ありがとうございました最後、マイクを外して演題の前に出て、鼓舞する姿、かっこよすぎてシャッター押すのも忘れて、見惚れてしまって写真なくて申し訳なかったです。

0712 市弁論1

0712 市弁論2

0712 市弁論3

1年生 自然の家 夕食と部屋

2024年7月12日 00時49分

 夕食、夕べのつどい、部屋での様子です。座禅の様子は写真が届かなかったので、また明日紹介します。

0711 夕食と部屋1

0711 夕食と部屋2

0711 夕食と部屋3

0711 夕食と部屋4

バブロケットと1年生自然の家

2024年7月11日 16時24分

 2年生理科の授業で、家庭用入浴剤を利用して、エネルギー還元の授業を青空教室で行いました。今日は青空ではなく、曇り空でしたが、熱中症の心配も低く、絶好の実験日和ということで、行っていました。楽しそうに座学だけでなく外で学ぶのも良いですよねぇ。

0711 バブロケット2年理科1

0711 バブロケット2年理科2

0711 バブロケット2年理科3

 外で学ぶといえば、1年生の自然の家です。無事入所式を終え、心配だった雨もほぼあがり、ウォークラリーを実施しています。まだ少し小雨だったため、2.4キロコースのウォークラリーに変更しました。班長を中心に答えを探したり、地図を読んだりながらゴールを目指しました。途中、迷った班もありましたが、全員無事に笑顔でゴールしました。雨が心配でしたが、実施出来て生徒たちも喜んでました。このあと、17時から夕のつどい、19時半から座禅を行います。写真からはみんなの楽しい様子が伝わってきますね。

0711 自然の家1

0711 自然の家2

0711 自然の家ウォークラリー3

0711 自然の家ウォークラリー4

0711 自然の家ウォークラリー5

0711 自然の家ウォークラリー6

0711 自然の家ウォークラリー7

0711 自然の家ウォークラリー8

0711 自然の家ウォークラリー9

2年生 防災HUG研修会

2024年7月11日 12時48分

 本日、3,4時間目で防災研修会を新居浜市防災士ネットワークの馬越さんに講師をしていただいて、運よく涼しい体育館で行いました。防災士さん5名と建設協会の方も5名ほどお招きして、HUG(避難所運営ゲーム)と南海トラフ巨大地震への備えの研修を行いました。一昨年度、夏に東中教職員研修でHUGを体験し、大人だろうが中学生だろうが本当に難しいことを実感したカード型ゲームです。私ももうかれこれ10年ほど行っていますがどんなに慣れていても困難を極めることが実感できます。つまり、避難所はみんなで協力しないと運営することは難しいということが分かるはずです。たかがカードゲームと侮るべからずです。2時間、一生懸命取り組みました。防災意識を磨くことは命を守ることに直結します。これからも継続して取り組んでいきたいですね。

0711 防災HUG研修会2年生1

0711 防災HUG研修会2年生2

0711 防災HUG研修会2年生3

0711 防災HUG研修会2年生4

0711 防災HUG研修会2年生5

1年生 大洲自然の家 出発

2024年7月11日 10時02分

 1年生が、元気に大洲青少年の家へ出発しました。あいにくの雨ですが、涼しい体育館で出発式を行い、決意新たに2日間をみんなとともに素敵な時間を過ごしてくれると思います。なかなか学校では発見できない友達の意外な長所やすばらしさをたくさん発見してきてくださいね。ルールを守っていてもとても楽しい時間となること間違いなしです。健康管理には十分気を付けて、様々なプログラムを楽しみましょうみんな元気で帰ってくることを祈っています。

0711 自然の家出発式1

0711 自然の家出発式2

0711 自然の家出発式3

0711 自然の家出発式4

0711 自然の家出発式5

1年学年集会と荷物点検 大洲自然の家前日

2024年7月10日 13時00分

 いよいよ明日1年生は待ちに待った自然の家集団宿泊訓練です。昨日までの猛暑、酷暑も心配ですが、どうやら雨模様で、そちらも心配です。雨でもみんなと過ごす様々な活動は、意外な友達の素敵な面がいっぱい発見できるはず。先生方やみんなと楽しい思い出を作ってきてくださいね。

0710 1年生荷物点検1

0710 1年生荷物点検2

猛暑の中の授業風景

2024年7月9日 15時51分

 連日、すごい暑さが続いていますほんの数年前までは、教室にエアコンは設置されていなくて汗だくになりながら熱風が回る扇風機で授業をしていました。今では信じられない劣悪な環境で勉強していたのですよね。今は、教室から出ると熱風が襲ってくる感じで、教室内はとても快適に勉強に集中できています。エアコン=生命維持装置といっても過言でないくらいの夏の暑さですね。

0709 授業風景1

0709 授業風景2

0709 授業風景3

0709 授業風景4

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ