R6 ブログ
授業風景 新人戦前日
2024年9月24日 10時14分先週の予想が当たり、ずいぶん涼しくなりましたね。朝晩もグッと冷え込むようになり、朝、夜の犬の散歩もしやすくなりました。急な気温の変化に体調を崩さないよう、しっかり食べて、たっぷり寝るように心がけてくださいね。
いよいよ明日から新人戦が始まります。激励会では手厳しいことを言いました。必死で勝つために頑張る先にしか、得るものはありません。だらっとしたり、緊張感がなかったりする中では、試合をすることがプラスにならず、マイナスになることのほうが多くなります。勝ちたいから勝負する!!負けたくないから努力する!!全力で闘ってきてください!!
『勝って兜の緒を締めよ!、負けて密かに牙を研げ!』
授業は落ち着いた中で粛々と行われています。みんな反応良くて、写真撮るのも気づかれないようには難しいです(笑)
厳しい残暑も今週までか?!
2024年9月20日 15時49分体育大会が終わり、もう10月が来ようとしているにもかかわらず、今日もかなりの酷暑で、残暑とは思えない暑さでしたね。体調を崩している人もいるようなので、明日からの3連休で、ゆっくりと体を休めてくださいね。校庭の花も暑さにやられている感もありますが、人間よりは強そうです。来週からは天気も崩れて雨が多くなるようです。その後、週末からは、ぐっと気温が下がるようです。あと少しで待望の秋が訪れることを期待しています。
学校正面の懸垂幕も次々と張り替えられていきます。昨年度もそうでしたが、飾る場所がなくなるくらいの活躍ぶりに、いつも懸垂幕を掲げてくれる業者の方も驚いていました。前を通った時や学校を訪れた時に、ぜひ見上げてみてください。
市新人戦&英語スピーチコンテスト 激励会
2024年9月19日 17時30分いよいよあっと言う間に新人戦を迎えることになりました。東中の代表として、選手の皆さんは頑張ってきてください。チームメイトは、チームの勝利を信じて全力でフォローし、バックアップしましょう。試合なので、うまくいかないこともあるでしょう。そんな時こそチームメイトからの声掛けが大きな力となります。最後の最後まであきらめることなく、プレイしましょう。もちろん緊張感もって!!楽しもうなんてそんな余裕はなくていいです。勝てばうれしくて震えるし、負ければ悔しくて悔しくてつい涙が出てしまう、、、そんな練習を残り少ない時間ですがしていきましょう。
また、英語スピーチコンテストに挑戦する、3年 丸田 結晶さん。ただ何となく時間を過ごすことよりも結晶さんのように挑戦し続ける人生を歩むほうが刺激的で自分自身を成長させることができるはずです。それは間違いないです。『Dream Through Music』結晶さんの言う通り、夢中になれるものがあれば未来の扉はきっと開けるはずです。誰かの人生をも変えるミュージシャン、素敵ですよね。簡単ではない道のりかもしれませんが、挑戦するために努力した時間は、あなたの人生を深め、困難なことに立ち向かう勇気と立ち上がる心の強さを身に付けてくれます。その姿はだれもが応援したくなるような生き方につながることでしょう。少なくても私たちは結晶さんのことを全力で応援しています。いつもあなたの味方です。そしてあなたなら大丈夫!!
給食風景
2024年9月19日 13時22分相変わらずの残暑は、かなり心配な気温ですね。体育大会も終わり一段落です。ただ、体調を崩している人もいるようなので、たくさん食べて、たっぷりの睡眠時間を確保し、元気もりもりでいてくださいね。
新給食センターでの給食もだいぶ慣れてきました。さすが中学生、適応してきています。おいしい給食は、元気の源です。今週はあと一日です。ファイト!
最高の第78回東中体育大会 第2弾
2024年9月16日 09時35分昨日の体育大会の余韻もまだまだ残っている今日です。昨日のHPの続きを写真で紹介していきます。
8 2男 僕たち、跳ばずにはいられない
9 1年 総力リレー
10 3女 百足競走
11 2年 総力リレー
12 3男 百足競走
13 閉会式
・ 各学年別学級パネル紹介
1年生
2年生
3年生
最後に各学年別学級写真です
1年生
2年生
史上最高の第78回東中体育大会 大成功!!
2024年9月15日 15時40分霊峰石鎚山、いい仕事してくれました。湧き上がる雨雲をことごとく蹴散らしてくれて、雨予報だった今日、雨を1滴も降らさない最高のコンディションの中、第78回東中体育大会を挙行でき、大成功のまま幕を閉じました。生徒のみんなの頑張り、全員で競技に挑み、全力で応援し、先生方も夢中で大人げなく120%以上の力を発揮して一緒に活動し、保護者の方々、地域の方々の心温まる声援の中で、大いに盛り上がり感動の体育大会にできました。本当に感動しました。何より、すべてのクラスが自治賞をとり、すべての団が行進賞を獲得するという、前代未聞の優秀さ、これがすべてを物語っていると思います。ここまでの練習を真剣に取り組んできた証です。だから今日の感動の大成功があったのだと思います。予行演習では、やや心配な仕上がりぶりで、かなり細かいことまで職員会で話し合いました。それでも、ルール改正や競技内容を変更するのではなく、その後の練習で改善するという意気込みは、生徒・先生ともに同じ熱量だったのだとわかりました。素晴らしい集団です。
写真だけで2500枚を超える今日の体育大会。一度には紹介できませんが、連休の間を使って、ホームページにみんなの雄姿をアップしていきたいと思います。
00 開始前
一人一人の思いが詰まった大会スローガンパネル。手作りでみんなのコメントが熱い素晴らしい作品です。
0 開会式
1 ストレッチ体操
2 色別団対抗行進
3 色別団対抗リレー
4 1年男子 回って!回って!
5 2年女子 私たちは、跳ばずにはいられない
6 3年 総力リレー
7 1年女子 運んで!運んで!
体育大会準備完了! 四国山脈がんばれ!!
2024年9月14日 11時45分みんな本当に集中して短時間で手際よく、積極的に準備を行ったので予定よりも早く完成しました。みんなありがとうございます。天気予報は、天気実況のように刻々と変化しています。朝見た天気予報と先ほど見た天気予報では、かなりずれていて困惑します。予定通り、明日体育大会を行いたいですよね。明日の朝、6:00に判断いたしますので、マチコミやホームページを確認してください。無事開催されるには、四国山脈に雨雲をブロックしてもらうしかありません。がんばれ!四国山脈!!
ラスト全校練習 いよいよ本番!
2024年9月14日 09時50分全校練習も最後となり、各団、各学級、仕上がってきました。あとは運動会準備を整え、本番を待つだけとなりました。ただ、よりによって、今までカンカン照りに悩まされるくらいの酷暑の晴れが続いていたのに、明日が天気が崩れて雨模様の予報となっています。今日、判断できる状況ではなくなったため、明日の朝6時の時点で、延期するか実施するか判断したいと思います。ギリギリになることお許しください。マチコミとプリントを本日配付いたしますので、ご確認お願いします。
ラスト学年練習3年、1年 完了です!
2024年9月13日 12時25分3年生の学年練習もこれで最後です。百足競走もそれぞれのクラスで作戦があり、見ごたえ十分な闘いが繰り広げられました。テラフォーミングするクラスも出てきて、まるで車のNOSニトロのブーストのように一気に加速していて迫力十分でした。ただし、NOSニトロと同様、チャージが終わると戻ってしまうため(笑)、使いどころが難しそうです。男子も女子も、よくぞこの短期間ですべて走れるようになるとは驚きです。
1年生も学年練習は最後です。予行演習では、かなり厳しい状況でしたが、今日はかなり進化して、どのクラスも息を合わせて走れるようになっていました。放課後の練習もしていない中で、よくここまで仕上がってきたと思います。本番はどのクラスが勝利するのか接戦でわからないほど僅差です。楽しみですね(*´ω`*)
全校練習4回目 仕上げです(n*´ω`*n)
2024年9月12日 11時30分全校練習が、4回目となり、昨日の職員会での改善案を伝えて、集中して行いました。行進の時のキリっとした表情と学級練習の時のとびっきりの笑顔のギャップもとっても良いですねぇ。担任の先生や学年の先生方もみんなで生徒みんなに寄り添って一緒に活動している姿も素敵です。当日まであと少しです。失敗もあるかもしれませんが、応援よろしくお願いいたします。
予行演習 大ハッスル!!
2024年9月11日 18時50分体育大会の予行演習を行いました。昨年度よりもさらに練習時間が短くなり、大変心配しながらの予行演習でしたが、みんなとってもがんばって楽しんでいました。この数年、熱中症対策で様々な工夫をしてきましたが、一昨年度から予備整列を無くし、現地集合現地解散方式に切り替えたことで、テントに居る時間が長く確保出来、無駄に体温を上げずにすんでいます。時間短縮にもつながり、熱中症対策としては有効です。各学年の団体種目については、今日の予行演習で気付いた細かいところまで変更点を職員会で審議しました。明日から早速修正していく予定です。リレー競技は、全実施せず、怪我や負担を考えて、係生徒の動きが確認出来る程度にしているので、勝敗の行方は当日までドキドキわくわくです。今年度から取り入れた団対抗行進とリレーも体育大会の名物競技となると思います。大変立派に仕上がってきています。それでは、競技順に写真で少しだけ紹介していきますね。
開会式
1 ストレッチ体操
2 団対抗行進
3 団対抗リレー
4 1年男子 回って!回って!
5 2年女子 私たちは跳ばずにはいられない
6 3年総力リレー
7 1年女子 運んで!運んで!
8 2年男子 僕たちは跳ばずにはいられない
9 1年総力リレー
10 3年女子 百足競走
11 2年総力リレー
12 3年男子 百足競走
閉会式
全校練習3回目 仕上がってきました!
2024年9月10日 13時29分全校練習も3回目となり、だいぶ仕上がってきました。団対抗の行進もリーダー中心にまとまってきており、代表の人たちの声掛けにこたえてくれています。それぞれの役割を自覚して、体育大会の成功に向けて集中して取り組んでいるなぁとひしひし感じます。明日の予行演習でさらに各学級ごとの作戦や仕上がり具合などが確認できると思います。楽しみですね。ただ、まだまだ暑さは厳しいので朝ごはんをしっかりと食べ、水分補給も積極的にとり、体調も整えていきましょうね。みんな輝いています!
今日も体育大会の練習 頑張ってます!
2024年9月9日 17時19分今日は1・2年生2回目の学年練習が行われました。1年男子団体種目は4人5脚でコーンを回り、最後は男子全員20人21脚でゴールを目指します。1年女子は5人一組で輪を作り、足をくくってボールを運び、最後は15人16脚でゴールを目指します。2年生は、男女ともに長縄とびに挑戦します。暑さもまだまだ厳しいですが、保体委員さんを中心に、クラスで団結して、本番までけがには十分に気を付けながら練習に取り組んでください。頑張れ、東中(^^)/
祝 音楽部 Nコン全国大会出場& 祝 陸上競技部 大西さんJOC全国大会出場
2024年9月8日 20時46分今日は、ダブルで全国大会出場を決めました。全日本合唱では納得のいかない審査結果に涙しましたが、見事雪辱を果たしました。NHK全国学校音楽コンクール四国ブロック大会において、金賞となり、四国代表として東中音楽部が東京NHKホールで歌声を披露することになりました。おめでとうございます!!混声合唱と同声合唱が共に競う大会なので、重低音のパートがない同声合唱は不利だと思われましたが、それをもハネのけて金賞に輝くとは、本物だという証拠です。とにかく、クリアな歌声でいて、一音一音に艶があるのが特徴です。基本にも忠実で、ブレスをも感じさせない技術、豊かな表現力で圧倒しました。大変感動しました。歌い終わった瞬間、鳥肌が立ち、涙があふれてきました。部員たちも出し切った安堵感から、ホールから出たところで感極まって涙が止まらない状態になっていました。それほど本気で打ち込み、仕上げてきた証拠です。本当によく頑張りました。また来週からは、全国の舞台で、東中の合唱ここにありと会場の人達を感動の渦に巻き込むために、精度を上げていきましょう(#^_^#)感動をありがとうございました(#^_^#)
陸上競技部3年 大西海優さんが、昨年に引き続き、JOCジュニアオリンピック陸上競技選手権大会に三段跳びで出場することになりました。おめでとうございます!県大会が台風の影響で延期になり、今日県予選が行われ、断トツの優勝記録で三重県での本戦に出場します。つい先日、走り幅跳びで全日中で銅メダルを獲ったばかりですが、今度は金メダル奪取に向けて始動しました。頑張ってくださいね。
R5 ブログ
令和5年度 ラストアップ
2024年3月29日 11時32分今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。
4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりました。お力添えありがとうございました。今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
離任式 ~お世話になりました~
2024年3月27日 14時58分先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。
~R4 ブログ
令和4年度 東中学校 離任式
2023年3月28日 13時23分毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます。
東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。
体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります。東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。