R6 ブログ

登校風景と授業風景

2025年4月16日 11時00分

 登校風景です。1年ぶりに東中学校前の横断歩道に立ちました。ドライバーの方々も生徒を見ると車を止めてくださいます。生徒の安全な登校に御協力いただき、ありがとうございます。生徒の登校時間が早くなっていると感じました。時間に余裕を持って行動することが事故防止につながりますよね。元気な挨拶も朝から清々しい気持ちになります。日本の挨拶は「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」これらすべてに「いかがですか」相手を気遣う言葉がつながります。相手を思いやる気持ちが込められているんですね。海外の言語学者の方が世界で一番美しい言葉は日本語の「さようなら」だと言っていました。別れの辛さを相手に感じさせない、「そうですかそれなら」と相手を思いやる気持ちにあふれた言葉だという理由だそうです。美しい言葉にあふれた中で生活していきたいですね。

 3年生の社会科の授業風景です。今年から新規採用された空谷先生の授業です。生徒たちもタブレット端末を用いて楽しみながらも真剣に授業を受けていました。2年生の英語科の授業にも少しお邪魔しました。こちらもタブレット端末を用いて学習内容の復習をしていました。間違えたところは見直しをしてくださいね。

0416 登校風景

0416 授業風景

授業風景

2025年4月14日 18時59分

 今日は、2、3年生の授業風景を掲載します。どの教室も明るく学びを進めている生徒たちの声が聞こえていました。電子黒板を有効に使って授業を進めていました。本当に便利になったものです。学習内容を定着させるためには「分かった」「理解した」「身に付いた(定着した)」までが大切ですよ。しっかり復習してくださいね。

0414 授業風景①

0414 授業風景②

今日の主役は1年生

2025年4月11日 19時30分

 1年生は中学校初の給食でした。やはり配膳に手間取っていましたね。ゆっくり食べる時間はあったかな。シューマイ麻婆豆腐、炒めナムルご飯果物と中華風でしたね。おいしい給食の後は「生徒会入会式」がありました。各専門委員会の活動内容の説明を受けた後、3年生と2年生から帽子クリアフォルダを贈呈されて、晴れて東中学校生徒会に入会です。学校生活をより良く、みんなが快適に過ごせる場所にしていきましょうね。その後は「部活動紹介」がありました。東中には全部で18の部活動があります。部活動見学もしっかり行って、自分に合った部活動に入部してくださいね。本当に1年生は盛りだくさんな1日でしたね。週末に疲れをしっかりとってくださいね。

0411 給食当番①

0411 給食当番②

0411 入会式①

0411 入会式②

0411 部活動紹介①

0411 部活動紹介②

0411 部活動紹介③

1年生交通安全教室・全校自転車点検

2025年4月10日 17時01分

 本日、5校時に1年生対象に交通安全教室が行われました。自転車安全利用五則、①車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認③夜間はライトを点灯④飲酒運転は禁止⑤ヘルメットを着用についてお話してくださいました。6校時は全校で自転車点検を行いました。安全に自転車に乗るためにも普段から点検や整備を忘れないようにしましょう。

 点検・整備のポイント!『ぶたはしゃべる』ぶ⇒ブレーキ た⇒タイヤ は⇒反射板 しゃ⇒車体 べる⇒ベル だそうですよ!(^^)!

04101年交通安全教室組み写真

0410自転車点検組み写真1

0410自転車点検組み写真2

令和七年度 入学式

2025年4月9日 19時25分

 本日、新居浜市立東中学校に新たに110名の仲間が増えました。ようこそ私たちの学び舎へ、式典は新入生と2、3年生ともに姿勢正しくすばらしい立ち居振る舞いで厳かな式典になりました。これからの新入生の成長を願い、私が式典で述べた式辞を掲載いたします。

 四国山地の雪も解け、草花が春の到来を告げている今日の良き日に愛媛県議会議員永易英寿様はじめ、多数のご来賓の皆様のご臨席を賜り、新居浜市立東中学校に新たに百十人の生徒をお迎えすることができますこと、誠にうれしく感じております。

 本日入学された皆さんはこれから自分の三年間で、「自分の個性は何か」見付け、それを伸ばしていく期間となります。運動や学習だけではなく、人を思いやることや協力しようとする心の成長も大切です。

 まず、学習についてお話します。本校の正門を入ってすぐのところに「学びて思い、思いて学ぶ」と印された石碑があります。これは儒学の祖である孔子の言葉に由来します。知識と深く考えることが両輪となってはじめて良い考えにたどり着くということです。   

 次に心についてお話します。室町時代の能楽師である世阿弥が著した「花鏡」の中に「初心忘るべからず」という言葉があります。この言葉は「何かを始めた時の意気込みや熱意、謙虚さを忘れてはならない」という意味でよく使われますが、もう一つの意味があります。「知識や技能を持っていなかったときの悔しさやこれまでの努力を忘れてはならない」という意味もあります。自分を成長させるということはこれまでにない力を身に付けていくということになります。その中で悔しさや辛さを感じることもあると思います。そんな時は今、この式場にいる地域の皆様保護者の皆様、そして二、三年生の先輩を頼ってください。必ず皆さんを支え、応援してくれます。

 結びに、本日お子様の中学校入学を迎えられました保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。幼い頃からの思い出がよみがえり、喜びもひとしおのことと拝察申し上げます。これからの三年間は体も心も大きく成長し、大人になる準備が少しずつ進んでいきます。温かな環境の中でお子様の成長をともに喜びあえますよう、今後も本校の教育活動への御理解と御協力をお願い申し上げますとともに生徒の皆さんの成長と安全東中学校教職員一同全力で取り組むことをお誓い申し上げ、式辞とさせていただきます。

令和七年四月九日

新居浜市立東中学校 校長 佐薙 征二

0409 入学式①

0409 入学式②

0409 入学式③

0409 入学式④

0409 入学式⑤

着任式・始業式

2025年4月8日 17時54分

 いよいよ令和七年度がスタートしました。まずは着任式を行いました。新たに7名の先生方が東中学校の仲間になりました。(3年生の皆さんには見覚えのある人も1人混じっていますが…)明るくて元気いっぱいの東中生とともに活動することが楽しみでしょうがない感じがあふれていました。

 その後令和七年度の始業式を行いました。私が生徒の皆さんに伝えた式辞を掲載しておきます。

式 辞

 令和7年度を迎えるにあたり生徒の皆さんに伝えたいことをお話しします。生徒の皆さんは「自分の嫌がることは他人にしてはいけない。」という言葉を聞いたことがありますか。この言葉の中には少し矛盾があると思っています。自分の嫌がることというのは人それぞれ違います。自分が良いことをしていると思っていることも相手によっては嫌なことかもしれません。また、その時その時の心の状態で感じ方も変わるものです。

 つまり、自分の尺度や感覚で人と接していては人間関係が良好になるはずはないのです。思いやりの心とはお互いがお互いの個性を理解しあう相互理解のことです。そうすれば互いの良いところやカバーすべきところが分かります。

 たくさんの歌手がカバーしている「レイズ・ミー・アップ」という楽曲があります。その中の和訳を紹介します。

私が山の上に立っていられるのは

あなたが背中を押してくれるから

嵐の海を歩けるように

あなたが背中を押してくれる

あなたが一緒にいてくれるから私は強くなれる

私が私以上の存在になれるのは

あなたが背中を押してくれるから

 「一緒にいるだけで強くなれる」「私が私以上の存在になる」という言葉にはお互いを信頼する気持ちを感じませんか。そんな仲間の輪が東中学校に広がっていくことを希望します。

 新しい学年のスタートです。昨年の自分自身を、昨日の自分自身を、さっきの自分自身を少しでもいいから超えていき、互いを高めあう、そんな東中生になることを願い、式辞といたします。

 明日からは新入生が登校しますね。良き相談相手として、良き伴走者として後輩を支えてくださいね。入学式準備を一生懸命している姿を見て、安心していますよ。明日の式典が温かな空気に包まれたすばらしい式典になることを願います。

0408 着任式・始業式①

0408 着任式・始業式②

0408 着任式・始業式③

令和6年度 最終日

2025年3月31日 17時07分

 この3年間、ほぼ毎日ホームページをアップしてきました。東中のみんなの笑顔や真剣な表情、学校行事にとどまらず、普段の様子などを発信して、みんなが頑張っている様子を知ってほしい一心でした。生徒も先生もあらゆる人たちが、毎日充実した生活を送っていました。その様子をカメラに収められたことはとても幸せなことでした。この3年間で撮影した枚数は21万枚にも及びました。カメラのシャッターも壊れるはずです(笑)保護者の方や先生の保護者の方まで見てくれてコメントまでいただいて、励みになることも多かったです。今日をもって令和6年度のホームページは終了です。みなさん大変お世話になりました

0331 風景1

令和6年度 東中学校離任式

2025年3月27日 14時29分

 3月27日、令和6年度東中学校離任式が行われました。今年度、東中学校から10名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみなさんも出席してくれました。在職年数もいろいろですが、先生方には授業の学びはもちろんのこと、学校生活や部活動を通じて、努力することの大切さ、仲間と助け合うことの喜びなど、数えきれないほどの大切さを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。感謝の気持ちで一杯です。新しい場所でのご活躍を心からお祈りしております。

0327離任式組み写真1

0327離任式組み写真2

0327組み写真3

0327組み写真4

下校風景

2025年3月25日 13時30分

 下校風景です。みんなとっても嬉しそうな顔で帰路につきました。いつカメラを向けてもニッコリ笑顔でポーズをとってくれる人が増えました。「ホームページに載せてくださいね」という言葉つきです。ありがたいことです、ホームページを見てくれているってことですよね。毎日のようにホームページを更新してきた甲斐があります。みんなの生き生きとした表情は見る人に元気とやる気を与えてくれます。ありがとうね。

0325 下校風景1

0325 下校風景2

0325 下校風景3

0325 下校風景4

令和6年度 修了式&表彰&2年学年動画

2025年3月25日 11時49分

 令和6年度修了式が行われました。昨日の積み残しの表彰も少しだけ行い、2年生は修了式後に学年動画を視聴していました。今日の式辞では、今年度のみんなの頑張り、活躍の様子などお話して、春休みの生活についての約束をしましたね。そしてみんなが持っている『素晴らしい力』について話しました。抜粋します

 「最後に、『すばらしい力』についてお話しします。地球上にはものすごい種類の生き物が生活しています。トンボにしろ、蟻にしろ、蛇にしろ、クマムシやネムリユスリカにしろ、みんな不思議な力というか素晴らしい力かなぁ、素晴らしい力が生きているもの全部に与えられています。コウモリは超音波を発するし、蟻が自分の体重の何十倍もの重さを持ち上げられます。クマムシやネムリユスリカは真空でマイナス273℃の宇宙空間でさえ死なずに生きながらえる能力が備わっています。テラフォーマーっていう漫画にもあったようにその特殊能力を合体する憧れを持っている人やキメラとか本気で研究している人も、いるかもです。ただ、その生き物の中でも人間はまたすばらしい。なぜかというと動物としての生きる力の他にそれぞれが別の能力を与えられているからです。絵の上手な人、歌の上手い人、人に寄り添い上手な人、足の速い人、手先が器用な人などなど。自分の中にすばらしい宝物をどんな人でもみんな一人一人持っています素晴らしい力を持ってない人間はいない。君も、君も、あなたも、何かはわからないけどみんな素晴らしい力を持っているのです。そしてその素晴らしい力を発揮するために、勉強したり本を読んだり運動したり練習したりして大きく成長し自分でもはっきりと感じるようになるのだと思います。あなたには、素晴らしい力があるのです。その力を是非鍛えて、自分と周りのために役立ててください。今日を境に、皆さんはまた新たなスタートをします。勇気と自信を持って、二度と戻らない時間を充実させてください。」

でした。来年度新学年となって4月の始業式には、全員が元気で、一学年進級した立派な姿で登校することを願っています。

0325 修了式1

0325 修了式2

0325 修了式3

0325 修了式4

0325 修了式5

0325 修了式6

0325 修了式7

0325 修了式8

表彰式と全校集会

2025年3月24日 14時01分

 結構たくさんの表彰がありました学校外での活躍がたくさんあるってことなのでとっても嬉しいことです。運動面、文化面、様々な分野での活躍があり、素晴らしいなぁと感心します。書道、合唱、美術、スポーツとあらゆる分野でそれぞれ上位をつかみ取るには生半可な覚悟ではたどり着けない領域です。これからもじっくりと自分の目標に向かって一心不乱に頑張ってくださいね。

0324 表彰式1

0324 表彰式2

0324 表彰式3

0324 表彰式集会4

授業風景とラスト給食

2025年3月21日 17時57分

 授業も本当に大詰めです。それでもいつ教室にお邪魔しても楽しそうに授業をしています。先生方もとても工夫していてほんの10年前では考えられなかったような光景を目の当たりにします。タブレットを使ったカフートをしたり、昔ながらのカードを使った百人一首のようにして英単語取りをしたりもしていました。

0321 授業風景1

0321 授業風景2

0321 授業風景3

0321 授業風景4

0321 授業風景5

 給食が1,2年生も今年度ラストの日でした。最終日のメニューはみんな大好きカレーでした。元気にモリモリ食べていました。最後はみんなで配膳員さんにこの1年間のお礼をしっかりと伝えられていました。

0321 給食ラスト1

0321 給食ラスト2

0321 給食ラスト3

0321 給食ラスト4

0321 給食ラスト5

資源回収と授業風景

2025年3月19日 11時26分

 朝は資源回収と自転車点検を行いました。なかなか新聞離れが進んでいて、回収率も下がってきていますが、今回は不思議と新聞が多かったです。いつもなら多い段ボールが少なくて、ちょうど3月、4月の新生活スタートの時期だからなのかもしれないと話題になりました。それにしても福祉委員のメンバーが良く働きます自転車で登校してきている人を見つけるや否や駆け寄って資源を預かっていました。ボランティア精神満点の活動には頭が下がります。ありがとうございます

 授業もいよいよ大詰めです。ラストの教科も出てきていますよね。何クラスかは、春休みの生活についてしおりを作って確認していました。2年生は早速入試や受検について学習していました。受検生としての時間はもうスタートしています。抜かりなく、自分の将来の夢に向かって邁進していってくださいね。いつでも先生方は強い味方でいてくれますので、遠慮なく相談してくださいね。

0319 資源回収

0319 授業風景1

0319 授業風景2

0319 授業風景3

授業・校内風景

2025年3月18日 12時46分

 昨日は感動的な卒業式でした。急に冷え込んで今朝もまだ冷え込みが続いていてびっくりしましたが、今日の日中は日差しが出て、暖かな季節の気配がします。桜もつぼみを膨らませています。卒業生も今はつぼみを大きく膨らませて、卒業後の新たなスタートをきります。中学を卒業してからは大きく道が分かれます。進学する生徒もいれば一足早く仕事に就く人もいます。20年後、30年後にどうなっているのかは誰にもわかりません。おそらく本人にすらわからないでしょうウキウキワクワクしますよね。もちろん多少の不安もあるかとは思いますが、前進あるのみです。

 校内では、楽しい授業が行われています。まとめをしたり、春休みの課題に取り掛かっている人もいました。在校生に卒業生から階段の掲示板にメッセージが飾られていました。在校生の皆さんも次の学年への進級に向けて準備する時期です。もう今日から2年生は受検生と呼ばれます。いまからしっかりと計画的に中学卒業後について考え行動していきましょう。1年なんて本当にあっという間ですから。

0318 校内風景1

0318 授業風景1

0318 授業風景2

0318 授業風景3

R5 ブログ

県新人2日目&県民総合文化祭合唱公演&ハンドボール全国予選

2023年11月12日 20時58分

 今日は生憎の雨模様ですが、東中生は全力で各競技闘っていました。愛媛県中に散らばって行っているため、有り難いことに応援部隊の昨日からの移動距離が凄いことになっています。今治、菊間、新居浜、鬼北、西予市三瓶、大洲、そして松山市砥部それぞれの地熱く熱くしのぎを削っていました。昨日に引き続き、紹介していきます。

 ソフトテニス部男子 個人戦(今治市営スポーツパーク) 

 合田・森ペア1試合目 対城辺中 4-2で勝利! 2試合目 対立花中 4-1で勝利! 次は夏の大会の宿敵のライバルへのリベンジです

 3試合目 対丹原東中 2-4 惜敗でした。 手に汗握るいい試合はしましたが、リベンジならずでした。あと少しまで来た印象です。次の大会に向けて課題が見つかったのでまた頑張ります!

 また、この試合の結果ベスト16に入ったので、12月末に行われる俗に言う四国インドアという四国大会に出場が決定しました。正式名称は四国ジュニア(中学生)ソフトテニス大会です。12/26(火)が個人戦です。場所は、愛媛県総合運動公園体育館で行われます。今日の試合の目標だった四国インドア達成です。

1112 ソフトテニス県新人1

1112 ソフトテニス県新人2

1112 ソフトテニス県新人3

 バドミントン部男子 個人戦(新居浜市民体育館) 

  シングルス 岡田vs今治西中 0-2で惜敗

  ダブルス 伊藤・門屋ペアvs久谷中 0-2で惜敗

クラブチームからの出場で宮崎さん

  シングルス 1回戦 宮崎vs土居中 2-0で勝利! 2回戦 宮崎vs川内中 2-0で勝利! 3回戦 宮崎vs松山東中 2-0で勝利! 準決勝 宮崎vs久万中 0-2で惜敗。3位決定戦 宮崎vs中萩中 0-2で惜敗。 県新人4位です!

 バドミントン部女子 個人戦(新居浜市民体育館) 

  シングルス 1回戦 加地vs道後中 2-0で勝利! 2回戦 加地vs久万中 0-2で惜敗

  ダブルス 1回戦 神野・青山ペアvs今治吹揚JBC 0-2で惜敗

よく頑張りましたが、男女ともに個々の課題が見つかったと思います。この悔しさを糧に日頃の練習をさらに頑張ってほしいです。

1112 バド県新人個人戦1

1112 バド県新人個人戦2

1112 バド県新人個人戦3

バスケットボール部女子 2日目(鬼北総合公園体育館) 

 準決勝 VS保内中 64ー42で勝利。 決勝戦 東予勢同士の戦い VS土居中 40ー67で惜敗。惜しくも優勝にあと一歩届きませんでしたが、力差は無く堂々の準優勝でした。

 流石にベスト4ともなると攻めのテンポが早く、ファールを誘われます。また、シュートの成功率も格段に上がり、少しのミスは逃さず得点につなげます。東中学校も緩急のある試合運びで準決勝は勝利を収めたのですが、決勝戦では、少しの隙を突かれ徐々に点差をあけられてしまいました。応援ありがとうございました。 少ない人数でよく頑張りました。次は総体でリベンジできるように頑張ります!

準決勝 保内中

1112 バスケ女子県新人準決勝1

1112 バスケ女子県新人準決勝2jpg

1112 バスケ女子県新人準決勝3

決勝 土居中

1112 バスケ女子県新人決勝1

1112 バスケ女子県新人決勝2

1112 バスケ女子県新人決勝3

 ハンドボール部 全国大会予選(菊間緑の公園運動場総合体育館) 

 1試合目 VS愛媛ハンドボールクラブ 終盤追いつかれて同点となり、延長戦の末、21対19で勝利

 2試合目 VS椿中 昨日のリベンジをかけて。27対11 で勝利。昨日の敗戦の反省点をしっかり修正して挑んだ結果危なげない試合運びで優勝です。3月に行われる全国大会へ出場決定です。

1112 ハンドボール全国予選1

1112 ハンドボール全国予選2

1112 ハンドボール全国予選3

1112 ハンドボール全国予選4

 県民総合文化祭合唱公演(砥部町文化会館) 

 「解き放て あふれる想い えひめの文化」というスローガンのもと、県民総合文化祭が行われ、合唱公演になんと東中音楽部が招待されました。先日の全日本合唱で四国ブロック代表で出場し、銀賞獲得したことも紹介していただきました。小学校児童合唱は東温市と宇和島市から、中学校は本校と松山市から高校は新居浜市と西条市から、そして一般の部の方々含めて全部で10の団体が歌声を披露し会場を魅了しました。東中音楽部の出来は、過去最高に素晴らしいもので、全日本合唱の時よりも更に洗練され、のびのびと余裕が感じられる一段上の表現力でした。何よりブレスを感じさせない繋がりの良さと丁寧さに磨きがかかっていました。今回はコンテストではないので落ち着いて自分たちの演奏が出来たのだと思います。感動の歌声でした。会場からは思わずため息がこぼれていましたよ

1112 県民総合文化祭合唱公演1

1112 県民総合文化祭合唱公演2

県新人大会 がんばっています(#^_^#)

2023年11月11日 22時00分

 激励会でも紹介しましたが、たくさんの部活動のみんなが県新人大会でがんばっています。県大会に出場できるだけでも凄いことです。試合の結果やコメントを紹介していきます。

 剣道部 個人戦(大洲市総合体育館)

 神野優來さん 1回戦、田野(城辺)ドーコメ延長で勝利

先に胴を先取されましたが、落ち着いて面を取り返しました。その後延長戦になりましたがお互い決め手を欠き、延長線が長引きました。良い所で技が出て勝利。集中力が勝った勝利でした。

 剣道2回戦、閏木(双海)延長戦でメをとられ、惜敗
2回戦、相手は試合慣れし、また、技能も高い選手でしたが互いに1本につながらず、延長戦になりました。技が尽きたところを余されて面を打たれて惜敗しました。改善点に真正面から向き合って来年の総体を迎えてください。

1111 県新人剣道1

1111 県新人剣道2

 バドミントン部女子 団体戦(新居浜市民体育館)

vs砥部中 神野・青山ペアvs砥部中 2-0で勝利! 加地vs砥部中 0-2で惜敗 、塩見・近藤ペアvs砥部中 0-2で惜敗

団体スコア1-2で惜しくも負けてしまいました。今回の反省をいかして練習に励んでいきます。

 バドミントン部男子 団体戦(新居浜市民体育館)

vs津田中 伊藤・門屋ペアvs津田中 1-2で惜敗 岡田vs津田中 0-2で惜敗 田邊・松本ペアvs津田中 0-2で惜敗

団体スコア0-3で負けてしまいました。粘り強く戦えるよう、日々の練習を頑張っていきます。

1111 県新人バドミントン部女子1

1111 県新人バドミントン部男女1

 女子バレーボール部 (西予市立三瓶体育館)

1試合目 対IVC(クラブチーム) 12-25,11-25で惜敗しました。

試合中に、キャプテンがネット際で相手と接触し、負傷退場しました。他のメンバーは慣れないフォーメーションになりましたが、最善を尽くしました。

2試合目 対松山西中 5-25,3-25で惜敗しました。0勝2敗で、予選リーグ敗退です。キャプテンですが幸い怪我は重いものではなく、この2試合目は出場しました。

応援ありがとうございました。

1111 県新人女子バレー部1

1111 県新人女子バレー部2

 バスケットボール部女子(鬼北総合公園体育館)

1試合目 vs三瓶・宇和中 69-29 で勝利。最初は動きが硬く、一番の武器である相手の動きを予測してのスティールやディフェンスが上手く機能しませんでしたが、時間が進むにつれていつもの調子になり、結果的には大差での勝利でした。

1111 県新人バスケ女子1試合目1

1111 県新人バスケ女子1試合目2

1111 県新人バスケ女子1試合目3

2試合目 vs南第二中 97-33 で勝利。 1試合目とは別のチームかと思うほどのスタートダッシュで相手にプレイをさせないほどのチェックの速さと動き始めのディフェンスで危なげなくゲームを支配し、周りがよく見えているプレイが冴え渡っていました。

明日、準決勝9:30〜 vs保内中です。

1111 県新人バスケ2試合目1

1111 県新人バスケ2試合目2

1111 県新人バスケ2試合目3

1111 県新人バスケ2試合目4

ハンドボール部(菊間緑の広場総合体育館)

対椿中、18-20で惜敗。ゾーンディフェンスをひかれて、攻めあぐねてしまいました。よくがんばりましたが残念でした。

対久米中 22-13で勝利前半は拮抗していましたが、後半は、ディフェンスから速攻が決まり見ていて安心しました。準優勝です。

1111 県新人ハンド1

1111 県新人ハンド2

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ