R6 ブログ

生徒会役員選挙 世代交代に向けて

2024年12月13日 15時38分

 今日は、午後から体育館にて生徒会役員選挙が開催されました。立候補者のみんなは、口から心臓が飛び出すのではないかと思うくらい緊張したと思います。しかし立会演説が始まると緊張しているようには見えない堂々とした演説ぶりに驚きと頼もしさを感じました。どの候補者も公約や自分の目指す生徒会活動像を明確にわかりやすく教えてくれました。聴衆のみんなも負けないくらいしっかりと演説を聞くことができていて、真剣さが伝わってきましたいい仲間ですね。投票での新役員決定となりますが、これまでの生徒会役員選挙活動で、すでに、候補者はじめ、推薦責任者も多くの貴重な経験と成長できる宝物を手に入れることができたと感じます。その素晴らしい活動は永遠に残り続けると思います。ありがとうございました。いくつもの素敵な公約が実現できることを祈っています。

1213 生徒会役員選挙1

1213 生徒会役員選挙2

1213 生徒会役員選挙3

1213 生徒会役員選挙4

1213 生徒会役員選挙5

1213 生徒会役員選挙6

1213 生徒会役員選挙8

研究授業2年生理科 谷山先生 電流と磁界

2024年12月13日 13時27分

 一昨日は社会科でエキスパートティーチャー授業公開を行い、本日は校内授業研究で2年生理科を谷山先生が公開してくれました。目には見えない電流、磁力を目に見える形で捉えることができるように、実験や教具を工夫し、本日の授業を行いました。理科の実験はやっぱり目の前で自分たちが行うことができるので、学習効果は高いですよね。しかしこの1時間の授業のためにかなりたくさんの時間を使って準備をしていて、理科の先生は大変だなぁと思いました。それでもいつも必ず自作教具を開発している谷山先生は、本当に理科が好きで、学んでほしいという熱意が強い人だと感じます。フレミングの左手の法則、覚えられたかな?右手は右ねじの法則で利用しますね。しっかりと覚え込んでおきましょう。悩んだら今日の授業を思い出してください。

1213 理科研究授業谷山1

1213 理科研究授業谷山2

1213 理科研究授業谷山3

 校内風景も紅葉が進んでいます棘のある葉っぱからは想像もつかない花を咲かせたり、クリスマスフラワーのポインセチアやシクラメンも景色を彩ったりしています。

1213 校内風景

エキスパート・ティーチャー授業研究会 社会科 阿部先生(エキスパートティーチャー)

2024年12月11日 17時56分

 令和6年度エキスパート・ティーチャー授業研究会公開授業社会科の阿部先生が県内の先生方に提供しました。1年1組で地理分野の南アメリカ州ブラジルがこれから目指すべき成長について、4つの立場を意識しながら話し合い活動によって多面的・多角的に考察し、表現していきました。前時で学習したことを生かし、ジグソー法を巧みに用いて、視点をずらさないように現実離れしたものにならないよう至るところに工夫をされて丁寧に授業を展開していました。大きなテーマは『持続可能な社会』最後はこのテーマに見事着地して、深い学習ができたと感じました。本校教職員も全員参観し、自分の教科とは違った授業を参観することで、大きな刺激と発見、感動がありました。子どもたちそっちのけで白熱した議論をしている先生もいました。参観者も70人に及ぶほどたくさんの方に見守られながら子どもたちはいつもの阿部先生の授業で緊張もほぐれて、授業に集中して取り組めていました。自分たちの倍近くの大人に囲まれているのに、阿部先生の包容力には驚かされましたブラジルに限らずどの国でも考えられることですが、持続可能な社会をつくるために、しっかりと考えを張り巡らせた1時間となりました。

 研究協議では参加した先生方が、活発に意見交換することができ、大変勉強になりました。ここまで大変熱心に授業案を阿部先生と一緒に考え、協議してくださったエキスパートティーチャーのグループの先生、東予教育事務所指導主事様、愛媛県教育委員会義務教育課指導主事様にも大変お世話になりました。大変すばらしい研究会となりましたこと、学校を代表いたしましてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました1年1組のみんな、とっても頑張っていてかっこよかったですよ!

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部1

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部2

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部3

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部4

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部5

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部6

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部7

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部8

美術部&SSS校内掲示物 と 命の授業3年生

2024年12月11日 11時43分

 学年道徳のラスト3年生の命の灯~竹灯りプロジェクトに向けて~の授業を3時間目に行いました。自分の命、他人の命、大切な人の命、そしていただいている命、そしてその命の重さについて1時間の中にかなり詰め込んで授業しました。どこか一つでも引っかかってくれたり、感じてくれたりしてほしいなぁと思って教材資料を作りました。といっても昔、クラスのみんなに伝えていたものを凝縮して1時間に詰め込んだものです。それぞれでじっくり考える時間を取りたいところですが、ここから考えるきっかけになってほしいと思っています今日は家に帰って是非とも感謝の気持ちを伝えてくださいね。明日は誰にも約束されていないのだから。

 また、学校中の掲示物が充実しています。今年度は初めから美術部が正門前の掲示コーナーを担当してくれるようになり、さすがのクオリティで毎回楽しませてくれています。手指消毒ボトルのデザインも美術部とコラボして可愛く仕上げてくれています。また。スクールサポートスタッフの方が季節に応じた様々な折り紙作品を作ってくれていて、ローカや階段を華やかに飾ってくれています。いつもありがとうございます

1211 命の授業3年生

1210 学校掲示物美術部

研究授業ラッシュ 1年道徳中村先生、2年道徳近藤先生、3年数学小笠原先生

2024年12月10日 14時14分

 今日は、午前中に3時間も研究授業が行われました。それもすべての学年で行われました。2時間目1の2道徳からスタートしました。社会科中村先生が道徳科で取り扱った資料は、『歴史を変えた決断』でした。国際理解、国際貢献の項目です。女性初、日本人初の国連難民高等弁務官であった緒方貞子さんの生き方と決断に学び、緒方さんの願いから私たちにできることはないか、考え、思いを巡らせて、みんなと意見交換しました。さすが社会科の先生なので国の国際情勢や難民に関する資料などわかりやすく提示して、考えやすくしていました。中学生の私たちにもできる国際貢献に興味を持ち調べてみるのも良いですよね。

1210 研究授業道徳中村1

1210 研究授業道徳中村2

1210 研究授業道徳中村3

 3時間目は、2年2組で近藤先生が道徳科の研究授業を行いました。資料は『ハッチを開けて、知らない世界へ』という、感動 畏敬の念の項目です。美術科の近藤先生らしい展開に写真を撮るのを忘れるほど惹き込まれました。「本物に触れる」その時の感動する心の仕組みにまで丁寧に迫り、最初はクイズ形式で芸術家らしさ全開の展開でした。教材をより深く解釈するための前振りが秀逸で、五感をしっかりと使って体験型道徳って感じでした。宇宙飛行士の野口聡一さんの感動をみんなで共有し、畏敬の念という難解な言葉を理解しやすいように映像教材をふんだんに取り込み、あっという間の1時間でした。特に、聞こえることから有限へ、知っていることから一面へ、見えていることから止まれないという3つの視点を一貫して展開することで深く考え捉えることにつながっていたと感じました。

1210 研究授業道徳近藤1

1210 研究授業道徳近藤2

 最後は、3年1組で、小笠原先生が数学科の研究授業を行いました。円の単元で3年生で初めて出てくる「円周角」についての授業でした。初めて習う円周角ですが、比較的すんなりと受け入れて、やや難しい証明まで考えることができました。もちろん、今まで学んできた知識を総動員して証明に向かうのですが、ちょうどいい復習にもなります。ここでは中心角と円周角との関係の証明なので、円の定義・・・1点から等距離にある点の集合や三角形の内角と外角の定理、二等辺三角形の定理などを利用することで、関係をうまく説明できました。今回は机間指導の中でヒントカードを個別に用意したり、説明できるように机間相談したりと工夫したおかげで、かなりの生徒が証明に達成感を得ることができていました。覚えたら1秒のことでも、なぜそうなるのかを考えて納得することは応用力や記憶の定着につながるのです。

1210 研究授業数学小笠原1

1210 研究授業数学小笠原2

命の灯 ~竹灯りプロジェクト~ 学年道徳

2024年12月6日 12時30分

 今週、火曜日と金曜日で2,1年生は武道場にて学年道徳の授業を校長が行いました。命の授業です。欲張りなので、1時間でたくさんの命について授業に盛り込みました。3年生は、来週の水曜日に実施します。自分の命、他人の命、生き物の命、そして大切な人の命とその命の重さを考える1時間となりました。本当に素敵な感想ばかりで、ぜひとも保護者の方々に読んでもらいたいと感じます。感謝の気持ちを直接伝えるのは照れ臭いかもしれませんが、明日じゃなくて今日、伝えてください。手紙でもいいし、直接口頭でもいいし、メールやラインでもいいし、手段は何でもいいですが、自分の思いを伝えておくことは何より大切です。竹灯りプロジェクト、是非とも成功させましょう

1203 命の灯2年道徳

1206 命の灯1年道徳1

1206 命の灯1年道徳2

愛媛県学力診断調査2年生 受験

2024年12月6日 11時40分

 2年生が昨日と今日の2日間で、愛媛県学力診断調査を行いました。タブレットによる調査です。5教科と質問の6部門です。調査に基づいて自分の得意不得意や生活の様子など分析結果が返却されるのでじっくりと見て参考にしていきましょう。

1206 県学力診断調査1

1206 県学力診断調査2

選挙運動スタート&表彰式

2024年12月5日 19時25分

 朝の生徒会役員選挙運動が開始されました。2年生の立候補者と推薦責任者が挨拶運動や各学級での演説回っていました。朝から元気いっぱいでした。しかしそれとは対照的に帰りの会の時の学級演説はみんな緊張していました。そりゃそうですよね。他学年の教室での演説は緊張するでしょう。それでも公約をしっかりと伝えて、自分らしさを前面に出して頑張っていました良い経験ができているなぁと思います。

1205 朝の選挙運動1

1205 朝の選挙運動2

1205 選挙運動1

1205 選挙運動2

 また、10月からだいぶたまっていた表彰式を行いました。全国での活躍やスポーツだけでなく書道や標語、読書感想文などの文化面と合わせて67名もの人が表彰を受けていました。素晴らしい活躍ぶりに心が躍りましたこれからも自分磨きをしっかりしていきましょう。

1205 表彰式1

1205 表彰式2

1205 表彰式3

道徳研究授業 2年3組 松浦先生『風に立つライオン』

2024年12月4日 14時47分

 今日も研究授業を提供していただきました。今日は2年生です。2年生は昨日、学年道徳を武道場で私がさせていただきました。金曜日に1年生、来週の水曜日に3年生で行います。授業後の感想を読ませていただきましたが、みんなのメッセージ、感想に感動しました。今日は映画にもなった、さだまさしさんの曲『風に立つライオン』を道徳科の授業教材にしてあるもので行いました。たくさんの写真で遠く離れたケニアの生活の様子や自然も理解しやすかったのではと思います。感動教材ですが、「希望と勇気、克己と強い意志」という項目で、より高い目標を設定し、その達成を目指し、希望と勇気をもち、困難や失敗を乗り越えて着実にやり遂げることを考える時間となります。かなり難しい資料ですが、今まで進路学習を行ってきていたので、個人差はありますが、2年生でもかなり深く考えることはできていました。夢や目標に向かって進む力になってほしいなぁと思います。

1204 道徳研究授業松浦1

1204 道徳研究授業松浦2

1204 道徳研究授業松浦3

研究授業 国語 3年1組 ブレーンストーミング

2024年12月3日 13時25分

 先日合唱コンクールで圧巻の演奏をした3年生が、今日は国語の研究授業をしていました。村岡先生のKJ法を用いたブレーンストーミングで、言葉の定義づけを行う授業でした。みんなと協議しながら、自分の意見と班員の意見を合意形成していく、楽しい時間を過ごしていました。どのテーマでも盛り上がっていて、討論できるようなものも出てきました。それについてはあとの授業でのお楽しみとなりましたが、話し合いは深く、白熱したものになっていました。『恋』『愛』『正義』『悪』の定義づけは、なかなか難解なものでした。それだけにみんなの持つ価値観がぶつかり合うのも他者理解にもつながると感じました。

1203 研究授業国語村岡1

1203 研究授業国語村岡2

1203 研究授業国語村岡3

1203 研究授業国語村岡4

感動の校内合唱コンクール

2024年12月1日 16時39分

 東中合唱コンクールが開催されました。この数年では最も接戦のレベルの高いコンクールとなりました。どのクラスもしっかりと歌いこんで、言葉の意味を考え、曲に込められた思いを表現しようと真剣に向き合っていることが、最初の立ち姿で伝わってきました1年生から3年生までどの学級も大接戦で甲乙つけがたい審査員泣かせのパフォーマンスでした。審査委員長は高津小学校時代にみんながお世話になった倉崎先生にお願いをして、聴いていただきました。高津公民館長さんや保護司の方も駆けつけていただき、今年度はインフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症の心配もなかったので、体育館に保護者の皆様も全員入って、全学年の合唱を聴いていただくことができました本当に素晴らしい合唱でした。審査委員長の倉崎先生がご講評でおっしゃっていました。『音楽の中でも合唱は言葉のある音楽なので、その言葉の意味を伝える側の心が動かないと、聴いている人に伝わるはずがない。言葉を伝えるのが合唱。そういう意味では、全クラスが満点です』まさにその通りです。どうやったらこの曲を伝えられるかを表現力として工夫したり、感情がこもっていることを強弱やクレシェンド、リットなどの手法を使ったりして、より強く訴えかけていくのだと感じました。

1年1組 それぞれのパートがバランスよくてハーモニーが大変気持ちの良い合唱でした。トップバッターにもかかわらず立派でした。気持ちが伝わる大切な友達を思う想いが良く届きました。

1201 合唱コンクール1の1

1年2組 迫力のある出だしの声からやる気をビシビシ感じました。リズム感も良くて元気でさわやかなパンチのある表現でした。のびのびと自分の声を表現できていました。

1201 合唱コンクール1の2

1年3組 言葉を丁寧に大切にして発声していて、歌詞が伝わるように歌えていました。男声が全体を良く支え、サビに向かってどんどん盛り上がっていくように工夫できていました。

1201 合唱コンクール1の3

2年1組 サビの美しさが際立つようにうまく構成されていてそこに向かうクレシェンド、ゆったりとしたテンポでの圧倒的な音量でCOSMOSの世界に惹きこまれました。ハーモニーも美しく各パートがしっかりと役割を果たしていました。

1201 合唱コンクール2の1

2年2組 よく練習をして、迫力とハーモニーの美しさ、響きが素晴らしい合唱でした。強弱が良く表現できていて、言葉一つ一つがよくわかるように大切に歌っていました。

1201 合唱コンクール2の2

2年3組 思いを込めて歌っているのがよく伝わってきました。汗や涙が君の未来をつくる!ということが胸に響きました。強弱やクレシェンドも意識して歌えていました。

1201 合唱コンクール2の3

3年1組 すべてのパートのバランスが良いので混声四部らしい美しいハーモニーが響き渡っていました。出だしの女声、2番の男声がとても丁寧でスケールの大きい難曲を曲想を考えてクライマックスに向かっていく表現力が大変すばらしい合唱でした。

1201 合唱コンクール3の1

3年2組 アップテンポで歌詞が多いにもかかわらず、言葉が丁寧ではっきりと良く伝わるように歌えていました。迫力とリズミカルが同居する難曲を良く歌いこんでいました。ラストもピタッと決まってさすがは3年生の合唱でした。

1201 合唱コンクール3の2

3年3組 歌詞がしみじみと伝わってくる感動の合唱でハーモニーの美しさが曲想をより盛り立てていました。情感豊かに歌いあげ、歌詞に込められた熱量がそのまま伝わってきました。

1201 合唱コンクール3の3

 休憩中の3年生の練習風景です。緊張感と自信とやる気とが混在する一番素敵な時間かもしれません。

1201 合唱コンクール3年練習

1201 合唱コンクール3年練習2

 最後に音楽部が1曲披露してくれました本当に素晴らしい歌声に聴き惚れていました。

1201 合唱コンクール音楽部

学級学年別人権同和教育参観授業

2024年12月1日 10時03分

 今日は日曜日。標題のように人権同和教育参観授業を行いました。各学年、様々な取り組みで差別解消に向けて授業を展開しました。差別の種はいたるところにまかれています。その種を差別の芽に育ててしまうか、芽が出る前に気づいて、美しい花(相手を思いやったり、助け合ったりする)に育てていくのか、大きな違いとなります。できるだけ小さな種や芽の時に気づく感性、アンテナを鍛えておかなければなりません。授業を通してしっかりと鍛えてください。3年生は、あいサポーター研修を体育館で行いました。私たち一人一人が、障害を理解し、適切なサポーターになるために講師の方のお話を聞きました。

1年生 

1201 1年参観授業1

1201 1年参観授業2

1201 1年参観授業3

2年生 

1201 2年参観授業1

1201 2年参観授業2

1201 2年参観授業3

3年生 

1201 3年あいサポーター研修1

1201 3年あいサポーター研修2

合唱練習も大詰め 全学級 高レベル

2024年11月28日 16時16分

 さすがは、合唱の東中学校。Nコンや全国合唱で全国大会常連校だけはありますどのクラスもどの生徒も全力でクラス合唱に取り組んでいます。担任の先生も学年団の先生も歌に込められた思いが聴衆者に届くように必死で伝えて、それを生徒みんなが具現化しようと表情をつけ、表現しようと取り組んでいます。当日は間違いなく最高の合唱が体育館中に響き渡ることでしょう。楽しみで仕方がありません。

1128 合唱練習1

1128 合唱練習2

1128 合唱練習3

研究授業 社会&道徳 中村先生&小笠原先生

2024年11月27日 19時12分

 今日は、2人の先生が研究授業に臨みました。3年2組で社会科を中村先生が、3年3組で道徳科を小笠原先生が行ってくれました。たくさんの先生方が参観して研修を深めました。3年2組の社会科は、資本主義国家の企業の生産の仕組みや働きを学習しました。ある時は労働者側で、ある時は経営者サイドで考え、話し合ったり、議論したりして深めていきました。みんなよく考えるなぁと感心しきりでした。3年3組では「2通の手紙」という教材を使って、遵法精神、公徳心について深めていく授業でした。ルールや決まりは誰のために、何のためにあるのかを深堀りできる授業でした。ルールは守らなければならないという表面的な理解だけでなく、遵法精神には「自分を裏切らない」という自尊心と、目の前の相手の心情に思いを巡らせ、外見からはうかがい知れない人の心情を想像できる思いやりの心が関わっていることに気付いてほしい、そんな資料でした。2つの授業ともにタブレットを効果的に活用していました。道徳科ではハートメーターを活用し、社会科では3つの付箋でみんなの意見を視覚的に分類して、わかりやすかったです。さすが3年生でした。

1127 研究授業社会中村1

1127 研究授業社会中村2

1127 研究授業道徳小笠原1

1127 研究授業道徳小笠原2

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ