お知らせ

 9月25日にWebサーバーのメンテナンスのため、本校のホームページが閲覧できない時間があります。事前にお伝えいたします。

 ようこそ、東中学校のホームページへ

〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294   FAX 0897-37-1038

愛媛県スクールネットサイトポリシー

日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定 excellent_logo_2025

 

更新のお知らせ

NEW 行事予定の9月の予定を変更しました。(8/26)

NEW 非常変災時の対応について、学校からのお知らせに掲載しておりますので再度確認をお願いします。(9/4)

お知らせ

東中ニュース

地域の先輩から学ぶ会(1年生)

2025年1月30日 17時43分 [教頭]

 今日、5・6校時に1年生が地域の先輩に学ぶ会を行いました。看護師・美容師・パティシエ・保育士の4つの講座のうち、生徒は2つの講話を聞きました。働くことの意義であったり、収入のことや必要な資格、卒業後の進路について詳しく知ることができました。また、美容師の講座では、パーマで使用する道具を使って実際に体験をさせていただきました。働くことの大変さと同時に、働く楽しみも感じることができたようです。限られた時間の中ではありましたが、講師の方々も工夫してわかりやすく話や実演をしていただきました。とても貴重な体験ができたと思います。次は、2月3日に警察署・消防署・飲食店・動物関係の4つの講座で話を聞きます。

0130地域の先輩に学ぶ会組み写真1

0130地域の先輩に学ぶ会組み写真2

0130地域の先輩に学ぶ会組み写真3

0130地域の先輩に学ぶ会組み写真4

授業風景

2025年1月29日 11時52分 [校長]

 一気に寒さが厳しい日になりましたね。山の下のほうまで積雪が確認できるくらい真っ白になっています。上部の方では結構、雪が降ったようですね3年生はこの時間、全クラスで空き教室を割り振って面接練習に取り組んでいました。「なかなか慣れなくて緊張します」」とか「頑張るのですが、椅子に座って質問されると真っ白になります」とか「普段見知った顔の先生なのに、それでも当日を思うと緊張して汗が出ます」などなど、外待ちしている生徒にインタビューすると緊張感が漏れてきていました。受検モードで協力し合って頑張っていました。美術科では手の石膏モデルを作っていました。個性豊かな作品が仕上がりそうで楽しみです。道徳科の授業にもお邪魔しました。どのクラスの生徒もとても真剣で自分のこととしてしっかりと考えを深めることができていると感じました。カフートで大いに盛り上がっているクラスもあり外の寒さとは対照的にどの教室も熱気に包まれているって感じでホットな空間でしたよ。

0129 授業風景1

0129 授業風景2

0129 授業風景3

0129 授業風景4

租税教室

2025年1月28日 13時22分 [校長]

 普段、当たり前のように使われている税金ですが、知っているようで知らないことが多いですよね。そこで、税のプロ、税務署職員の方に租税教室ということで出前授業をしていただきました。身近なところからわかりやすく丁寧に授業していただき義務教育で使われている一人当たりの教育費が1000万円にまで及ぶということや、実際の1000万円と1億円を持参していただき(もちろん見本ですけど)量的なものも把握することができました。生活のあらゆるところで活用されている税金。みんなの生活を支え、社会の基盤となるものとして必要不可欠なものです。みんな深い学びがあったようです。

0128 租税教室1

0128 租税教室2

寒くなったけど、元気いっぱい 体育編

2025年1月27日 16時04分 [校長]

 今週から、天気が崩れ、もう一度厳冬に逆戻りだそうです。2月は寒さが戻り、3月はもう春の陽気という長期予報。もう今年度もあとわずかで終了ですね。3年生は来年度のスタートに向けて追い込みです。1,2年生も進級に向けてもう一度、自分自身振り返る時間を確保していきたいですね。

 体育の授業では寒さに負けず、汗だくになりながら元気いっぱい活動しています。見ているこちらまで元気になります。

0127 体育1

0127 体育2

0127 体育3

第31回愛媛合唱アンサンブルコンテスト&フェスティバル

2025年1月26日 17時01分 [校長]

 今回は、出場団体が例年より多くて、朝から開始して夕方19時までアンサンブルコンテスト&フェスティバルが行われました。会場が愛媛県生涯学習センター県民小劇場で響きのいいホールです。我が東中音楽部は、午後からの4番目でした。Bloomというチーム名で2曲披露しました。どちらも無伴奏、アカペラで『みえないはばたき』と『春は来ぬ』です。ゆったりとした曲調で始まった1曲目は美しい声が会場中の隅々まで染み渡る感じでした。最後はしっかりとフォルテからもう一段上げてハッとさせられるような迫力あるものでした。2曲目は緩急を使い分け、旋律が決して揺るがない強さも感じられ、ラストのソプラノのつなぎは入れ替わっているとは思えないほどの大迫力の出来栄えでした。聴いているこちらの息ができなくなっていました。素晴らしい歌声を笑顔で表現できていて、1,2年生の部員たちがたくましく成長している姿を見ることができ、感激でした。あいにく歌っているときの撮影が禁止でしたので、歌う前の様子と、終わってからの安堵の表情をお届けします。

0126 合唱アンサンブル1

0126 合唱アンサンブル2