お知らせ

 

 ようこそ、東中学校のホームページへ

〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294   FAX 0897-37-1038

愛媛県スクールネットサイトポリシー

日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定 excellent_logo_2025

 

更新のお知らせ

NEW 年間行事予定を更新しました。(4/7)

NEW 行事予定の7月と8月の予定を追加しました。(6/19)

お知らせ

東中ニュース

研究授業ラッシュ 1年道徳中村先生、2年道徳近藤先生、3年数学小笠原先生

2024年12月10日 14時14分 [校長]

 今日は、午前中に3時間も研究授業が行われました。それもすべての学年で行われました。2時間目1の2道徳からスタートしました。社会科中村先生が道徳科で取り扱った資料は、『歴史を変えた決断』でした。国際理解、国際貢献の項目です。女性初、日本人初の国連難民高等弁務官であった緒方貞子さんの生き方と決断に学び、緒方さんの願いから私たちにできることはないか、考え、思いを巡らせて、みんなと意見交換しました。さすが社会科の先生なので国の国際情勢や難民に関する資料などわかりやすく提示して、考えやすくしていました。中学生の私たちにもできる国際貢献に興味を持ち調べてみるのも良いですよね。

1210 研究授業道徳中村1

1210 研究授業道徳中村2

1210 研究授業道徳中村3

 3時間目は、2年2組で近藤先生が道徳科の研究授業を行いました。資料は『ハッチを開けて、知らない世界へ』という、感動 畏敬の念の項目です。美術科の近藤先生らしい展開に写真を撮るのを忘れるほど惹き込まれました。「本物に触れる」その時の感動する心の仕組みにまで丁寧に迫り、最初はクイズ形式で芸術家らしさ全開の展開でした。教材をより深く解釈するための前振りが秀逸で、五感をしっかりと使って体験型道徳って感じでした。宇宙飛行士の野口聡一さんの感動をみんなで共有し、畏敬の念という難解な言葉を理解しやすいように映像教材をふんだんに取り込み、あっという間の1時間でした。特に、聞こえることから有限へ、知っていることから一面へ、見えていることから止まれないという3つの視点を一貫して展開することで深く考え捉えることにつながっていたと感じました。

1210 研究授業道徳近藤1

1210 研究授業道徳近藤2

 最後は、3年1組で、小笠原先生が数学科の研究授業を行いました。円の単元で3年生で初めて出てくる「円周角」についての授業でした。初めて習う円周角ですが、比較的すんなりと受け入れて、やや難しい証明まで考えることができました。もちろん、今まで学んできた知識を総動員して証明に向かうのですが、ちょうどいい復習にもなります。ここでは中心角と円周角との関係の証明なので、円の定義・・・1点から等距離にある点の集合や三角形の内角と外角の定理、二等辺三角形の定理などを利用することで、関係をうまく説明できました。今回は机間指導の中でヒントカードを個別に用意したり、説明できるように机間相談したりと工夫したおかげで、かなりの生徒が証明に達成感を得ることができていました。覚えたら1秒のことでも、なぜそうなるのかを考えて納得することは応用力や記憶の定着につながるのです。

1210 研究授業数学小笠原1

1210 研究授業数学小笠原2

命の灯 ~竹灯りプロジェクト~ 学年道徳

2024年12月6日 12時30分 [校長]

 今週、火曜日と金曜日で2,1年生は武道場にて学年道徳の授業を校長が行いました。命の授業です。欲張りなので、1時間でたくさんの命について授業に盛り込みました。3年生は、来週の水曜日に実施します。自分の命、他人の命、生き物の命、そして大切な人の命とその命の重さを考える1時間となりました。本当に素敵な感想ばかりで、ぜひとも保護者の方々に読んでもらいたいと感じます。感謝の気持ちを直接伝えるのは照れ臭いかもしれませんが、明日じゃなくて今日、伝えてください。手紙でもいいし、直接口頭でもいいし、メールやラインでもいいし、手段は何でもいいですが、自分の思いを伝えておくことは何より大切です。竹灯りプロジェクト、是非とも成功させましょう

1203 命の灯2年道徳

1206 命の灯1年道徳1

1206 命の灯1年道徳2

愛媛県学力診断調査2年生 受験

2024年12月6日 11時40分 [校長]

 2年生が昨日と今日の2日間で、愛媛県学力診断調査を行いました。タブレットによる調査です。5教科と質問の6部門です。調査に基づいて自分の得意不得意や生活の様子など分析結果が返却されるのでじっくりと見て参考にしていきましょう。

1206 県学力診断調査1

1206 県学力診断調査2

選挙運動スタート&表彰式

2024年12月5日 19時25分 [校長]

 朝の生徒会役員選挙運動が開始されました。2年生の立候補者と推薦責任者が挨拶運動や各学級での演説回っていました。朝から元気いっぱいでした。しかしそれとは対照的に帰りの会の時の学級演説はみんな緊張していました。そりゃそうですよね。他学年の教室での演説は緊張するでしょう。それでも公約をしっかりと伝えて、自分らしさを前面に出して頑張っていました良い経験ができているなぁと思います。

1205 朝の選挙運動1

1205 朝の選挙運動2

1205 選挙運動1

1205 選挙運動2

 また、10月からだいぶたまっていた表彰式を行いました。全国での活躍やスポーツだけでなく書道や標語、読書感想文などの文化面と合わせて67名もの人が表彰を受けていました。素晴らしい活躍ぶりに心が躍りましたこれからも自分磨きをしっかりしていきましょう。

1205 表彰式1

1205 表彰式2

1205 表彰式3

道徳研究授業 2年3組 松浦先生『風に立つライオン』

2024年12月4日 14時47分 [校長]

 今日も研究授業を提供していただきました。今日は2年生です。2年生は昨日、学年道徳を武道場で私がさせていただきました。金曜日に1年生、来週の水曜日に3年生で行います。授業後の感想を読ませていただきましたが、みんなのメッセージ、感想に感動しました。今日は映画にもなった、さだまさしさんの曲『風に立つライオン』を道徳科の授業教材にしてあるもので行いました。たくさんの写真で遠く離れたケニアの生活の様子や自然も理解しやすかったのではと思います。感動教材ですが、「希望と勇気、克己と強い意志」という項目で、より高い目標を設定し、その達成を目指し、希望と勇気をもち、困難や失敗を乗り越えて着実にやり遂げることを考える時間となります。かなり難しい資料ですが、今まで進路学習を行ってきていたので、個人差はありますが、2年生でもかなり深く考えることはできていました。夢や目標に向かって進む力になってほしいなぁと思います。

1204 道徳研究授業松浦1

1204 道徳研究授業松浦2

1204 道徳研究授業松浦3