昼休みは合唱練習
2024年11月19日 14時06分 [校長]校内合唱コンクールが迫ってきています。帰りの会や昼休みを使っての学級練習も熱が入ってきています。体育館や音楽室を割り振って練習していますが、そろそろ教室練習では物足りなくなってきて、下界へ進出するクラスも現れてきました。よりデッドな空間を求めて、運動場練習も始まっています。心を一つにそろえて、頑張ってくださいね(n*´ω`*n)
【お知らせ】
校内合唱コンクールは、11月18日㈫13:50~15:05東中学校体育館で行います。
 ようこそ、東中学校のホームページへ
〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294   FAX 0897-37-1038
日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定 
NEW 行事予定の11月の予定を変更しました。(10/21)
NEW 非常変災時の対応について、学校からのお知らせに掲載しておりますので再度確認をお願いします。(9/4)
校内合唱コンクールが迫ってきています。帰りの会や昼休みを使っての学級練習も熱が入ってきています。体育館や音楽室を割り振って練習していますが、そろそろ教室練習では物足りなくなってきて、下界へ進出するクラスも現れてきました。よりデッドな空間を求めて、運動場練習も始まっています。心を一つにそろえて、頑張ってくださいね(n*´ω`*n)
高津公民館と高津小学校を舞台にして、校区文化祭が行われました。バザーや作品展、そして小・中学校揃ってNHK全国学校音楽コンクール全国大会へ出場した合唱をお披露目することもできました。また公民館会場で東中茶道部がお茶席を設けてお点前を披露しました。たくさんの地域の方々で大変賑わっていました。また、15時からイオンモール特設会場にて、税に関する関係作品表彰式が行われ、東中からは標語部門でなんと最優秀賞を3年生 横井夢海さんが受賞され表彰されました。3年 在間梓乃さんの作品は入賞でした。お二人ともおめでとうございました。
今日は朝から、超多忙な一日でした。あさイチは、高津校区文化祭に行ってきました。その後、途中で県中学駅伝競走大会へ。駅伝が終了したら、イオンで税に関する関係の表彰式が行われていたので、撮影に行きました。
まずは、県中学駅伝競走大会の活躍を紹介します。市駅伝競走大会が終わった後、まだ俺たち、私たちはやれる!!とスイッチが入り、朝トレから夕練に励んできました。みんなで励ましあいながら努力を続けてきました。その成果が見事発揮されたレースとなりました。
まずは女子チームからスタートし、1区 3キロ 千葉美月① 2区 2キロ 波多涼乃③ 3区 2キロ 尾崎芽奈① 4区 2キロ 渡邊梨衣奈② 5区 3キロ 山林美貴③の順でつないでいきました。ほとんどの選手が自己ベストを大幅に更新し、チームとしての記録も素晴らしい記録で、なんと順位は予想を大きく上回る17位でゴールしました。各選手、本当によく頑張りました。ちなみに、市駅伝の5位から市内順位も1つ上げて4位です。
男子は、全て3キロで、1区 野村俊哉③ 2区 田中快生③ 3区 向井遼帆② 4区 髙橋慧伍③ 5区 小野徠斗① 6区 安川瑛太③の順でつないでいきました。男子は女子以上に大躍進で自己ベストも大幅に更新して応援団を驚かせました。順位はなんと、11位であと一つでシード校になるところまで登ってきました。魂のこもった素晴らしい走りでした。その走りは見るものを感動させるものでしたよ。ありがとう、チーム東中のみんな!!ちなみに、市駅伝から市内学校順位を一つ上げて、4位となり、アベックで4位です。仲良しですね。
女子の部
男子の部
天候が危ぶまれたので、時間割を入れかえて1・2時間目に「うぐいす運動」を実施しました。そのおかげで、1・2年生ともそこまで雨に濡れることなく活動することができました。
2年生は、土づくりを行いました。今まで、使用していた土に肥料等を混ぜ、新たな土を作り、1年生へとつなげることができました。新しい土を使うだけでなく、今まで使用していた土を使用することでSDGsの観点からも活動することができました。2年生全員が協力して、土づくり後の清掃活動に積極的に取り組む姿を見て、今後の2年生の更なる活躍に期待が持てました。
1年生はパンジーの苗をポットからプランターに植え替えました。雨が降りそうな空模様でしたが、生徒の「元気に育ってね!」という想いで、何とか雨に打たれずに作業することができました。積極的に、そして丁寧に植え替えをしたおかげで、今でも綺麗に並んでいます。これからも愛情をもって育てて、もっと綺麗な花々が東中を彩るでしょう!
昼休みには、そこかしこから美しい歌声が響いてきます。合唱コンクールに向けて学級練習が始まっています。まだまだ音取り位の段階ですが、みんな楽しそうに練習を行っています。担任の先生だけでなく、学年団の先生も総動員して熱心に行っています。合唱はいいですよね。心が洗われるような感覚です。胃からどんどんうまくなっていくよ。