新居浜市中学校駅伝競走大会
2025年11月3日 13時00分河川敷で新居浜市中学校駅伝競走大会が開催されました。今月16日に行われる愛媛県中学校駅伝競走大会の前哨戦ともいえる大会です。東中の生徒は自己ベストを更新した選手もいたようです。仲間とともに1本のたすきをつないでいく、その思いがオープン種目の出場選手に伝わり、沿道で応援していた人たちに伝わることで感動が生まれるのでしょうね。選手の皆さんすばらしい走りを見せていただいてありがとうございました。
河川敷で新居浜市中学校駅伝競走大会が開催されました。今月16日に行われる愛媛県中学校駅伝競走大会の前哨戦ともいえる大会です。東中の生徒は自己ベストを更新した選手もいたようです。仲間とともに1本のたすきをつないでいく、その思いがオープン種目の出場選手に伝わり、沿道で応援していた人たちに伝わることで感動が生まれるのでしょうね。選手の皆さんすばらしい走りを見せていただいてありがとうございました。
11月2日に浮島校区文化祭に行きました。東中学校の生徒の作品だけではなく、地域の方々の力作も展示されていました。中庭ではバザーが行われていて校区の皆さんの御協力が温かく感じました。東中と川東中学校の生徒もボランティアで参加していました。皆さんありがとう。
午前中に3年生を対象に高等学校の先生に来校いただき学校の特色を説明していただきました。今の3年生の入試から新校や新学科が開設されたり公立高等学校のWEB出願が始まったりと知りたいことがたくさんあると思います。しっかり準備しましょうね。
私からは3年生の皆さんに「学校を選ぶことは図書館の本を選ぶことに似ている」という話をしました。どのような本をどのような順番で読むのかを考えて、自分で読み解かないと何の知識も付きませんね。大切なのは「自分が、その学校でどう学んでいくか」つまり自分の意志や行動が主でないといけませんよね。次のステップの自分自身をしっかりイメージしてくださいね。
学校からの連絡もありますが、WEB出願の説明などは「愛媛県教育委員会」のHPの「高校教育課」→「入試情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜等関連情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜WEB出願関連情報」にアップされているので事前に確認しておくといいと思います。出願する期間は学校から連絡があります。必ず期間を守ってください。
1時間目の授業の様子を見に行きました。1年生は意欲的に挙手をして活発に授業に参加していました。3年生も学習に力を入れている生徒が増えてきたように思います。「鉄は熱いうちに打て」とも言います。生徒の皆さんはまさに熱々のこれからどのような形にもなれる可能性を秘めています。しっかり自分自身を鍛えていきましょうね。
11月3日(月)に新居浜市国領川河川敷にて市駅伝大会が、さらに11月16日(日)には同じ場所で県駅伝大会が開催されます。毎年応援に行っていますが、自分の所属している学校だけではなく選手を励ます声援にいつも感動を覚えます。選手も仲間の思いを襷でつなぎ、全力で走り抜ける姿は圧巻です。是非応援に来てください。また、11月7日~11日までの日程で県新人大会が開催されます。県内の様々な場所で行われるため、全ての種目は応援に行けないかもしれませんが、できるだけ応援に駆け付けたいと思います。今日は東中学校の武道場の名称である「尚武館」の「尚武」について激励の言葉の中で伝えました。「勝負」という単に勝ち負けを表した言葉ではなく「尚武」という言葉には「不屈の精神」「礼節を重んじる」「自己を鍛える」といった意味があります。東中の選手の皆さんしっかり「尚武」してきてください。
小雨の降る中、新居浜警察署、コンビニエンスストア、ファーストフード店、洋菓子店、ペットショップの皆様の協力を得て、「交通ボランティア」を実施することができました。全校生徒で作った交通安全の御守りを地域の皆様に届けることができて大変うれしく感じます。ドライバーの方の中にはずっと御守りを大切に保管してくださっている方もいて心がほっこりしました。人の命や自由な生活を奪う交通事故が無くなることを願います。
お祭りが終わり、このところ寒い日が続いていますね。生徒の皆さんも冬服の人が増えてきました。何か秋を感じる間もなく冬になりそうな感じですね。今年はお祭りの時期に「キンモクセイ」の香りをあまり感じなかったように思いました。「四季を感じる美しい日本」という言葉は何年後かにはないのかもしれません。旬の食材や行事で季節を感じる心はしっかり持ち続けたいものですね。
リモートで校長室と全教室をつないで表彰を行いました。最後まであきらめずに勝負した運動部の大会やすばらしいスピーチを披露していたコンテスト、そして各学級や各団の結束力と底力を見せてくれた体育大会等思い返しながら賞状を手渡しました。運動部の皆さんは早くも3週間後に県の新人体育大会がありますね。しっかり体調を整えつつレベルアップを図って大会当日を迎えてくださいね。
お祭りが終わりました。「祭の後」は何か物悲しい気持ちになりますね。しかし、時間は止まることなく進んでいきます。※「あとのまつり」にならないようにしっかり気持ちを切り替えていきましょう。
※「あとのまつり」…時期を逃してどうしようもなくなることという意味でよく使われます。
2時間目前の休み時間と授業の様子です。電子黒板を使ったりタブレットを使ったりと授業風景もこの10年間で大きく変わりましたね。いよいよ明日からは「新居浜太鼓祭り」(大生院は今日からですが)が始まります。安全に豪華絢爛な太鼓台を見て楽しんでください。今年は6年ぶりに全ての太鼓台が揃います。それぞれの太鼓台の持ち味を楽しんでくださいね。
防災参観日を実施しました。愛媛労災病院の方々、新居浜北消防署川東分署の方々、新居浜市防災士ネットワークの方々に講師を務めていただきました。1年生は身近なものを使っての応急処置の仕方、避難所開設の際に必要な段ボールベッド・簡易トイレ・テントの設営の仕方、消火器の使用方法を、2年生は避難所開設について避難所(H)・運営(U)・ゲーム(G)を、3年生はAEDの使用方法と心肺蘇生法を学びました。防災に関する知識は大切です。ただし訓(おし)えられるだけではなく練る、つまり繰り返し学習することで実際にできるようになることが大切です。訓練というのは継続した学びでないといけません。身に付けることが目的なのです。自分が生きのびる(自助)、協力して誰かを助ける(共助)ができるように、命を支え合えるようにしていきましょう。本日協力してくださった皆さんありがとうございました。
ものづくり講座1回目は、総合科学博物館から安永様を講師に「新居浜市のものづくりの歴史」についてお話していただきました。愛媛県内の産業の特徴から市名を当てるクイズ形式からお話が始まりました。生徒の皆さんが愛媛県のことを詳しく知っていることに驚きました。後は主に別子銅山の歴史についてのお話でした。「新居浜でものづくりといえば」と聞かれると大体の人は「別子銅山」について話をしますが、これから学習を進めていくと新居浜から日本や世界に誇る技術などがたくさんあることに驚くと思います。「ものづくり」は「ひとづくり」それが「豊かな生活」につながっているという視点で学習を進めてくださいね。
昨日の修学旅行の様子の写真が送られてきましたのでアップします。楽しそうな笑顔ですね。童心に返ってしっかり笑い、遊びましたか。昨日はお迎えに行くと一杯お土産を持った皆さんを見ましたよ。思い出話とともに渡しましたか。おかえりなさい。2年生がいないと少し学校も寂しく感じましたよ。明日から元気に登校してくださいね。
天候に恵まれ、最終日のUSJでも元気いっぱい満喫しました!
淡路ハイウェイオアシスで解散式を終え、新居浜へ向けて帰ります。
今朝まで雨が降っていて天候が心配でしたが、晴天の京都でタクシー研修を1日満喫しました。
今日はタクシー研修でしたね。気に入ったお土産は見つかりましたか。歴史的なものに触れて、感動はありましたか。生徒の皆さんのために企画運営してくださった方やタクシーの運転手さんに感謝ですね。ものすごく歴史に詳しい運転手さんもいたと思います。運転手さんの知識を習得するための努力「お・も・て・な・し」の心意気に感謝ですね。さて、楽しい時間は過ぎてしまえばとても速く感じますよね。明日のUSJでは友情を深めるためにしっかり楽しんできてください。将来同級生で集まったときに修学旅行の話題は必ず出ます。笑顔で思い出に浸れるような旅の締めくくりをお願いします。
今日は、天気もだんだん回復しましたが、外の部活動は昨日の豪雨の影響で、グランド状態は非常に悪く、苦戦していました。逆にその状態もちゃんと想定して対応し、戦略に盛り込んだチームが優位にゲームを進めていたように思います。それでは今日も、結果報告をしていきます。連写で撮影しまくるので、HPの更新作業も5時間ほどかかりました(;^ω^)今日はもう少し早く終われるかなぁ・・・。
男子バドミントン部
対角野 2-1 対川東 2-1 対船木 2-1 対中萩 0-3
3チーム3勝1敗と並び、マッチ差で新居浜東中学校は3位となりました。ラケット競技は、力の差が明確なので、経験者と素人では全く歯が立たないくらいの差が出ます。新居浜市はバドミントン王国で県内でも有名ですが、今回どこが優勝してもおかしくないくらい拮抗していました。力の差はほとんどありません。実際、デュースを何度も制して勝利に結びついていました。まさに熱戦でした。
女子バドミントン部
対中萩 1-2 対川東 1-2 対大生院 1-2 対北 2-1 対船木 2-1 対角野 2-1
女子は3勝3敗で、5位という結果になりました。男子同様、実力は拮抗しています。男子よりもラリーが長く続くので、体力や集中力も勝利に大きく影響していました。同じフォームでスマッシュとカットの使い分けができるようになると攻撃のバリエーションも増えると思います。打点の位置確認を丁寧に行い、力を入れずに鋭い打球となるよう頑張ってください。
サッカー部
対川東中 1-0で決勝進出。
前日からの雨で、グランド状況悪く球が走らない中、前半無得点、後半20分相手ハンドによるペナルティキックで得点。最後まで攻め勝利を決めました。優勝向けて頑張ります、との渡邊主将コメントでした。
対南中 2-2の同点でPK戦により4-2で勝利。優勝です。
2試合目でしたが、グランド状況に応じた作戦を立て、一人一人が位置取りを考え、考えるサッカーを行っていました。最後まで攻めの姿勢を崩さず、勝利をもぎ取りました。激闘でした。
女子バスケットボール部
対船木中 55-58 で惜敗。準優勝です。大変悔しい経験となりました。終始リードする展開でしたが、第4クォーターで逆転を許し、そのまま時間切れに。東中は活動量の多いチームでフィジカルの差をカバーできるほどのしっかりとしたチームに仕上がってきています。昨日の勝利戦よりも今日の敗戦のほうが、たった一日ですがちゃんと反省を生かしたプレイができていて、収穫も多いゲームでした。対応力があることが美点です。目で会話するアイコンタクトを磨いて、総体ではぜひリベンジしましょう。
水泳競技部
男子総合優勝です。日ごろの成果が十分発揮できたようです。記録更新、自己ベスト更新に向けて頑張ってください。
個人です。
男子100メートル背泳ぎ 第1位 吉原 壮祐、男子100メートル平泳ぎ 第1位 大西 勇翔
男子200メートル平泳ぎ 第2位 大西 勇翔、男子50メートル自由形 第2位 吉原 壮祐
女子200メートル背泳ぎ 第1位 酒井 淀、女子100メートル背泳ぎ 第1位 酒井 淀
男子400メートルリレー・400メートルメドレーリレー 第1位 大西 勇翔 越智 悠斗 片岡 煌貴
吉原 壮祐
一日ぐずついた雨模様でしたが、市長旗杯大会が各地で開催されました。東中運動部もよく頑張りました。
初日の結果を紹介していきます。
女子ソフトボール部
対 川東 23-0で決勝進出
対 南中 0-12で敗退 十分戦えることがわかり、ここから総体までしっかり仕上げて、優勝します!
男子バレーボール部
対 南中 14-25 9-25 で敗退。
対 中萩 川東もストレートで敗退。
新人戦からみても別人くらいの選手の進化に驚きました。もう少しで届きそうなところまで来ています。一つ一つのプレーの役割分担ができてきています。得意なパターンに持っていければ、大逆転もあり得るかもしれません。
女子バレーボール部
対 大生院中 25-4 .25-13 で勝利
対 南中 12-25 .11-25 で惜敗。ミスなく落ち着いてプレー出来れば全く互角以上の力でした。今後が楽しみです。
女子ソフトテニス部
予選リーグ 0-③ 西 0-③ 北 予選敗退です。少数精鋭でこれから頑張ります。あいさつや態度は新居浜一のチームです。
男子ソフトテニス部
対南 0-3 対中萩 0-3 対川東 2-1 やっと1勝できるようになりましたが予選敗退です。安定感が出るまで練習あるのみです。他中との差はほとんどありません。
野球部
対 角野中 9対10で惜敗です。初回からスタート良かったのですが逆転されました。十分勝てることも実感できた試合でした。
男子卓球部
vs泉川中
伊藤vs吉田3-0で勝利、松木vs橋本2-3で惜敗、神野・田口ペアvs白鳥・岩崎ペア1-3で惜敗、筒井vs植松2-3で惜敗、千葉vs田坂3-1で勝利 チームとしては1-3で惜敗
リーグ2位で決勝トーナメントへ
vs別子中
松木vs清水3-2で勝利、伊藤vs宮崎3-1で勝利、神野・田口ペアvs相坂・富永ペア3-0で勝利、 3-0で勝利
準決勝vs南中
松木vs新山0-3で惜敗、伊藤vs松本1-3で惜敗、神野・田口ペアvs西田・杉野ペア1-3で惜敗、筒井vs植田0-3で惜敗、千葉vs西山 チームは 0-3で惜敗です。
3位決定戦vs川東中
松木vs梶浦2-3で惜敗、伊藤vs山田2-3で惜敗、神野・田口ペアvs佐々木・石井ペア3-1で勝利、筒井vs近藤3-1で勝利、千葉vs深江2-3で惜敗、チームは2-3で惜敗です。
惜しくも4位で終わりました。応援ありがとうございました。悔しい敗戦でしたが、総体へ向けてまた部員一丸となって頑張っていきます。
陸上競技部
2年大西海優 走幅跳 4m85 で1位。前日練習から調子が安定せず、ちょうどそり跳び技術の向上が影響し、踏切のタイミングがズレ、悔しい結果に。トータルの技術は向上してきているので、愛媛全日中も射程圏内なので、しっかり調整していきましょう。
男子バスケットボール部
対 西中 73対43で敗退。前半の立ち上がりは一時リードする展開でしたが、じわじわと離されていきました。体力アップをすること、基礎練習をしっかりと行うことが勝利へのカギとなることが実感できた試合でした。
女子バスケットボール部
対 南中 72対57で勝利。明日は、川東中と準決勝です。後半まで動き回れる機動力が一番の武器の東中。ただ粗さも目立ち、もう少し楽に点差をつけられたと思います。課題を意識して、それを補う以上の得意分野を自信もって戦っていきましょう。強いチームですから。
毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます。
東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。
体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります。東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。