3学期 初給食 いただきます&ごちそうさまでした
2025年1月9日 14時56分 [校長]給食が始まると一気に学校が通常に戻ったなぁと感じますね。みんな、お行儀よくじっくりと味わっていただいていました。顔もほころび、みんな命をつないでいます。今日の給食中に流れていた音楽は、センス良かったですねぇ。3年生は実力テスト後ということもあり、開放感に浸っていた様子でした。明日も頑張ってくださいね。
ようこそ、東中学校のホームページへ
〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294 FAX 0897-37-1038
日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定
NEW 行事予定の9月の予定を追加しました。(7/14)
給食が始まると一気に学校が通常に戻ったなぁと感じますね。みんな、お行儀よくじっくりと味わっていただいていました。顔もほころび、みんな命をつないでいます。今日の給食中に流れていた音楽は、センス良かったですねぇ。3年生は実力テスト後ということもあり、開放感に浸っていた様子でした。明日も頑張ってくださいね。
式辞の中で紹介した動画です。45年前の東中学校の様子がわかります。おじいちゃんやおばあちゃんにも紹介してあげてください。
YOUTUBEを利用していますが、広告等、本校には一切関係ございません。
なお限定公開としておりますので、YOUTUBE上からは検索できません。
今日から、また学校がにぎやかになりました。久しぶりに隅々まで清掃してもらって東中学校も喜んでいることと思います。あっと言う間だった冬休みでしたが、みんなどう過ごしましたか?式辞でもお話ししましたが、二度と戻らない今日、一生に一度しかない今を全力で過ごせているでしょうか? また、「ありがとう」の達人にはなれましたか?節目節目にチャンスがあります。改まって言えるチャンスがあるというのは、ついつい当たり前になっていて伝えられていない感謝の気持ちを伝えられる良さがあります。年始、誕生日、父の日や母の日、敬老の日などぜひとも機会を見つけて伝えてくださいね。もちろん、毎日のあいさつの中で表情と一緒に伝えることもできます。「おはよう」「いってきます」「おかえり」「ただいま」「おやすみなさい」などなど相手を思いやる心はいつの時代でも絶やしてはいけない不易なものです。
『自厳他寛』=「自分には厳しく、他人には寛容で優しくあれ」の文字通り、自分を許し、他人を赦すことで、寛容になれると思います。これからも実践していってください。
生徒会役員の引継ぎも行いました。伝統を継承しながら、自分たちのオリジナルも残していけるよう、しっかりと協力して取り組んでいってください。期待しています。
式辞の中で紹介した45年前の東中学校ですが、その当時に始めたうぐいす運動、交通茶屋は今でも伝統として引き継がれています。今年度生まれた『命の灯~竹灯りプロジェクト』はみんなが40年後くらいになった時にも続いていけるイベントになっていたらいいですね。
新旧生徒会役員のメンバーです!お世話になりました。そしてよろしくお願いいたします。
部活動もこの土日から活動していました。本格的には今日の月曜日から始動したところも多かったのではと思いますが、新年スタートを切りましたね。みなさん調子はどうですか?なかなか年末は全国的にもインフルエンザが猛威を振るったようで、辛い年末年始になった方もいたのではと思います。またちょうど、それぞれ遠くにいる家族が集まったり、久々の同級生との再会などもあったりする年末年始。お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごした方もおられたのではとも思います。私事ですが、年始に同窓会に参加しました。今回は卒業生との同窓会だけでなく、自分の中学時代の同窓会もありました。そうです、東中の同窓会です。そこで、45年前の東中学校の紹介や今の東中のみんなの活動の紹介もして宣伝しましたよ。私たちの後輩は伝統を受け継ぎ、素晴らしい活動をしていると感動してくれていました。中学校の同級生は本当に特別です。みんな姿はそれなりに年相応ですが、一気にあの当時に戻れる、まるでタイムマシーンに乗ったかのような素敵な時間を過ごしました。みんなも今のこの仲間を大切にしてくださいね。
今日は生憎の雨天ですが、部活動に勤しんでいる仲間たちが学校でにぎわっています。先生方も運営委員会や部活動の指導、教材研究など朝から通常モードで忙しくしています。始業式、元気なみんなと会えるのが楽しみです。
そういえば、年末には美術部による階段アート第2弾が完成しています。鯉が昇って龍になるという伝説を階段で表現してくれています。是非とも登校した時には、見てくださいね。
旧年中は一方ならぬご厚情を賜り深くお礼申し上げます。
本年も変わらぬご好誼のほどよろしくお願い申し上げます。