昨日の駅伝大会と良い、交通茶屋日和の雲ひとつ無い快晴の中、11月とは思えない陽気で、45年間続いている東中伝統の『うぐいす運動』のひとつである交通ボランティアを開催しました。昨年度までの反省を踏まえて、今年度は手作りの交通御守りの配布時間帯を昼近くに設定し、ご協力していただける店舗前や駐車場と新居浜警察署交通安全課の方々のご協力の下、平形橋でドライバーの方々へ交通安全の呼びかけと御守りを手渡ししていきました。ボランティアの生徒は毎年初めての経験で、最初こそ気恥ずかしかったり、気後れしていましたが、5分もすれば全員が積極的に話しかけて、次々と御守りを渡していました。今年度は、ローソン高津店、ファミリーマート川東店、マクドナルド新居浜川東店、シャトレーゼ新居浜東店、ペットショップアミーゴで実施させていただきました。400個に及ぶ手作り交通安全御守りはアッと言う間に配布することが出来ました。丁度、お昼近くの時間帯と言うこともあり、昨年度までとは比べものにならないくらいドライバーの方と交流することができ、どの人も快く受け取っていただきました。中には、宅配業者の方で、随分昔の東中の交通御守りを持ってくださっている方もおり、お話しを聞かせてくださいました。なんと東中卒業の方だったようで、すごいご縁だなと感慨深く心が温かくなりました。またある人は、「私、東中校長と同級生なんです」とお話ししてくださった方もいました。御守りを渡すだけの活動ではなく、様々な方との交流もすることができ、こんな素敵な活動だからこそ、長年脈々と受け継がれ、残ってきたのだと感じました。今年度は、生徒会で作成した東中のぼり旗がそれぞれの場所でなびいて存在感を発揮していました。来年度は、御守りの数をもう少し増やしても良いのではと思いました。生徒ボランティアは、63人もの大人数で活動することができました。これからも交通安全には十分気をつけて、安全なまちづくりにご協力お願いいたします。










昨日までとは打って変わり、快晴で少し暑いくらいの絶好のコンディションの中、新居浜市中学駅伝競走大会が開催されました。中学校だけの駅伝競走大会となりましたが、応援のみんなもたくさん駆けつけていただき、大盛況の中、無事終了しました。毎朝、みんなより少し早い時間に登校して、朝の体力トレーニングを自主的に行い、今日まで体力アップに励んできたチーム東中。女子も男子もあまりコーストライアルはできていませんでしたが、今日の本番で自己ベストを連発する活躍ぶりで、男子はABの2チームが出場し、Aチームが7位、Bチームが12位でゴールしました。女子はAチームが5位で走り抜けました。その後、男女ともに2kmのオープン走を走り、最後の最後まで粘り強くレースで自分としっかり闘いました。応援の声も大きく、選手たちはとても勇気づけられ、走る力に変えることができたそうです。みんな、ありがとうございました。2週間後には、同じコースで県中学駅伝競走大会が行われます。選手みんな、今日の結果を受け、一層気合が入って、練習に取り組む決意を固めていました。素晴らしいことです。また、河川敷コースですので、是非とも応援のほどよろしくお願いいたします。みんな本当によく頑張りました。
女子からです





男子です









オープンレースです




今日、5.6校時に体育館で私立高校説明会が行われました。先日、県立高校の説明会もあり、多くの高校の特色を知ることができたと思います。夏休みに行われた体験入学や学校調べ、そして今回の説明会などで、たくさんの情報を得ることができ、自分の進む道が見えてきた人、この高校に行くと決断した人、まだまだ悩んでいる人・・・。様々いると思いますが、とにかく真剣に悩み、考え、保護者の方や先生方に相談し、最終決定を自分自身でしてください。決断したら、あとは最後までブレずにやり遂げることです。3年生全員が進路実現できるように、全力で応援しています。頑張れ、3年生(^^)/


あいにくの雨模様ですが、授業に集中して取り組んでいます。学校の正門をくぐったところの掲示板には、毎月、その季節に合った作品を美術部が制作してくれています。クオリティが高くて毎回感動します。今回は『冬隣』という言葉が添えられ、美しく学校の玄関前を彩ってくれています。階段やローカには折り紙や紙工作で作成した作品が季節感を感じさせてくれています。センスがいいものばかりです。また、先日は、鳩が、今日はスズメが窓にぶつかって、びっくりしていました。無事救出して、落ち着いて飛び立っていきました。鳩は、一度飛び立った後、運動の端から職員室へ挨拶へ来ました。まるでお礼を言いに来たかのように。まあこちら側の勝手な妄想ですが(笑)
また、先日、JOCジュニアオリンピックカップで日本一を獲得した三段跳びの大西さんの懸垂幕が完成しました。また学校に来た時に見ていただけたらと思います。


