お知らせ

 【お知らせ】

 校内合唱コンクールは、11月18日㈫13:50~15:05東中学校体育館で行います。

 ようこそ、東中学校のホームページへ

〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294   FAX 0897-37-1038

愛媛県スクールネットサイトポリシー

日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定 excellent_logo_2025

 

更新のお知らせ

NEW 行事予定の11月の予定を変更しました。(10/21)

NEW 非常変災時の対応について、学校からのお知らせに掲載しておりますので再度確認をお願いします。(9/4)

お知らせ

東中ニュース

シェイクアウト愛媛 予告なし避難訓練

2024年12月17日 12時26分 [校長]

 今日はシェイクアウト愛媛で地震対応の避難訓練を実施しました。予告無しでしたので、様々な場所で授業をしている最中に、放送による指示で避難しました。先日、全学年に命の授業を実施して、全校生徒の感想や大切な人へのメッセージを読ませてもらいました。保護者の方には是非とも目を通してほしいなぁと思うものばかりで、目頭が熱くなりました。たくさんのことを感じ取ってくれたのだなぁと感動しました。その中には、いずれ近い将来やってくると言われている南海トラフ大地震についてのことに触れている人もたくさんいました。実際の災害時には大パニックになるかもしれません。想定以上の災害ばかりが日本、世界を襲っています。だからこそ、こういった避難訓練で少しでも減災できるように真剣に取り組まなければいけません。まずは自分の命を守ること。これが避難の鉄則です。学校生活の時間帯で起こるとは限りませんが、もし起こったとしても速やかに冷静に避難できるようにしておきましょう。そういう意味では今日の避難訓練は80点くらいだったでしょうか。改善点を精査して、よりよい避難訓練を今後実施していきましょう。

1217 シェイクアウト愛媛1

1217 シェイクアウト愛媛2

明治安田生命応援プロジェクト & 新生徒会役員

2024年12月16日 17時43分 [校長]

 明治安田生命さんが、未来世代応援プロジェクトとして、キングカズと一緒に行っているプロジェクトのサッカーボールを寄贈していただきました。全国で11000個にもなるそうです。Jリーグやバドミントン協会へも支援しているそうです。今日はそのサッカーボールを届けていただき、生徒会長の安川さんに受け取ってもらいました。お忙しいところ、わざわざ足を運んでいただいてありがとうございました。

1216 明治安田生命サッカーボール寄贈

 先日の投票結果を受けて、新生徒会役員が発表されました。「10人から8人に絞られますが、どの立候補者も東中学校のリーダーです」という現生徒会長の放送の言葉は胸にしみました今の時点での気持ち、覚悟を1年間忘れないようにし、公約を一つでも実現できるよう、みんなと協力し合って、まとめていきましょう。今日は1名欠席していましたが、写真は入れ替えました専門委員長が決まった時に、また改めて紹介したいと思います。

1216 新生徒会役員

生徒会役員選挙 世代交代に向けて

2024年12月13日 15時38分 [校長]

 今日は、午後から体育館にて生徒会役員選挙が開催されました。立候補者のみんなは、口から心臓が飛び出すのではないかと思うくらい緊張したと思います。しかし立会演説が始まると緊張しているようには見えない堂々とした演説ぶりに驚きと頼もしさを感じました。どの候補者も公約や自分の目指す生徒会活動像を明確にわかりやすく教えてくれました。聴衆のみんなも負けないくらいしっかりと演説を聞くことができていて、真剣さが伝わってきましたいい仲間ですね。投票での新役員決定となりますが、これまでの生徒会役員選挙活動で、すでに、候補者はじめ、推薦責任者も多くの貴重な経験と成長できる宝物を手に入れることができたと感じます。その素晴らしい活動は永遠に残り続けると思います。ありがとうございました。いくつもの素敵な公約が実現できることを祈っています。

1213 生徒会役員選挙1

1213 生徒会役員選挙2

1213 生徒会役員選挙3

1213 生徒会役員選挙4

1213 生徒会役員選挙5

1213 生徒会役員選挙6

1213 生徒会役員選挙8

研究授業2年生理科 谷山先生 電流と磁界

2024年12月13日 13時27分 [校長]

 一昨日は社会科でエキスパートティーチャー授業公開を行い、本日は校内授業研究で2年生理科を谷山先生が公開してくれました。目には見えない電流、磁力を目に見える形で捉えることができるように、実験や教具を工夫し、本日の授業を行いました。理科の実験はやっぱり目の前で自分たちが行うことができるので、学習効果は高いですよね。しかしこの1時間の授業のためにかなりたくさんの時間を使って準備をしていて、理科の先生は大変だなぁと思いました。それでもいつも必ず自作教具を開発している谷山先生は、本当に理科が好きで、学んでほしいという熱意が強い人だと感じます。フレミングの左手の法則、覚えられたかな?右手は右ねじの法則で利用しますね。しっかりと覚え込んでおきましょう。悩んだら今日の授業を思い出してください。

1213 理科研究授業谷山1

1213 理科研究授業谷山2

1213 理科研究授業谷山3

 校内風景も紅葉が進んでいます棘のある葉っぱからは想像もつかない花を咲かせたり、クリスマスフラワーのポインセチアやシクラメンも景色を彩ったりしています。

1213 校内風景

エキスパート・ティーチャー授業研究会 社会科 阿部先生(エキスパートティーチャー)

2024年12月11日 17時56分 [校長]

 令和6年度エキスパート・ティーチャー授業研究会公開授業社会科の阿部先生が県内の先生方に提供しました。1年1組で地理分野の南アメリカ州ブラジルがこれから目指すべき成長について、4つの立場を意識しながら話し合い活動によって多面的・多角的に考察し、表現していきました。前時で学習したことを生かし、ジグソー法を巧みに用いて、視点をずらさないように現実離れしたものにならないよう至るところに工夫をされて丁寧に授業を展開していました。大きなテーマは『持続可能な社会』最後はこのテーマに見事着地して、深い学習ができたと感じました。本校教職員も全員参観し、自分の教科とは違った授業を参観することで、大きな刺激と発見、感動がありました。子どもたちそっちのけで白熱した議論をしている先生もいました。参観者も70人に及ぶほどたくさんの方に見守られながら子どもたちはいつもの阿部先生の授業で緊張もほぐれて、授業に集中して取り組めていました。自分たちの倍近くの大人に囲まれているのに、阿部先生の包容力には驚かされましたブラジルに限らずどの国でも考えられることですが、持続可能な社会をつくるために、しっかりと考えを張り巡らせた1時間となりました。

 研究協議では参加した先生方が、活発に意見交換することができ、大変勉強になりました。ここまで大変熱心に授業案を阿部先生と一緒に考え、協議してくださったエキスパートティーチャーのグループの先生、東予教育事務所指導主事様、愛媛県教育委員会義務教育課指導主事様にも大変お世話になりました。大変すばらしい研究会となりましたこと、学校を代表いたしましてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました1年1組のみんな、とっても頑張っていてかっこよかったですよ!

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部1

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部2

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部3

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部4

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部5

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部6

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部7

1211 エキスパートティーチャー社会科阿部8