県総体激励会
2025年7月14日 16時27分6時間目に県総体へ出場する選手の激励会を行いました。言わずもがな中学生の運動部にとっては最大の大会です。「仲間を信じ」「監督を信じ」そして何より「自分自身を信じて」全力で戦ってきてください。また、勝負だけではなく礼儀正しさや真剣さは周りに伝わるものです。会場の雰囲気もしっかり味方につけて成果をあげてきてください。東中生、地域の方々、保護者の皆さん、先生方すべての人が応援しています。東中旋風を巻き起こしてきてください。
6時間目に県総体へ出場する選手の激励会を行いました。言わずもがな中学生の運動部にとっては最大の大会です。「仲間を信じ」「監督を信じ」そして何より「自分自身を信じて」全力で戦ってきてください。また、勝負だけではなく礼儀正しさや真剣さは周りに伝わるものです。会場の雰囲気もしっかり味方につけて成果をあげてきてください。東中生、地域の方々、保護者の皆さん、先生方すべての人が応援しています。東中旋風を巻き起こしてきてください。
11日に文化センターで市内弁論大会が開催されました。東中からは2年生の日野さんが出場しました。内容が良く、たくさんの先生方に褒めていただいたようです。内容の校正や表現の練習など努力が見える弁士ぶりだったようです。また、ソフトテニスのルーセントカップが行われ、男子の坂出・山林ペアが準優勝、髙田・浅井ペアが3位、女子の松本・三瀬ペアが優勝という結果でした。良いところまで勝ち進むペアがあったり、1年生も初勝利をあげたりするなどこれからの活躍が期待できる内容だったようです。また、女子バレーボール部の軒原さんが愛媛県のビーチバレーボール大会の予選で優勝し、8月23日に愛知県で行われる全国大会への出場を決めました。東中生の活躍から目が離せませんね。
校舎南側に見事なプチトマトがたわわに実っています。もう食べられるものもあって、洗って食べている生徒もいました。自分で育てたものは格段においしく感じますよね。私も来年植えてみようかな。誰のトマトが糖度コンテストに出されるのかな。楽しみですね。
部活動休養日だったため、全校生徒が一斉下校をしました。この暑さにも関わらずやはり東中生は表情が豊かですね。毎日熱中症警戒アラートが発令されるような天気です。いつもより多めの水分を持ってきておきましょう。気が付けば来週で1学期が終わりますね。あっという間に感じているのは私だけでしょうか。楽しい時間は速く過ぎるとよく言いますが、私は最近「いや、実際速いのだ。」と感じています。速く進む時間だからこそ一瞬一瞬を大切にしないといけないのですよね。大切な一瞬を一杯積み重ねて大きく成長してくださいね。
先週のジョブチャレンジの画像の追加です。また、今日の朝の登校の様子もアップしています。民生児童委員の方々も見守りに参加してくださっています。ありがとうございます。暑い日が続きますね。多めの水分を用意して登校するようにしてくださいね。
先週行われた2年生の「ジョブチャレンジ」の活動の様子をお伝えします。事業所の数が多く、整理に時間がかかってしまいました。2年生の皆さんも近い将来社会に出て就職すると思います。長く、楽しみながら仕事を続けていくためには自分の個性や適性を自分自身で掴まないといけません。たくさんの事業所の方々の協力で、自分の適性を知る機会を与えてくださったことに感謝ですね。夏休みにこの体験を基に仕事について考えを深めてみてはどうでしょう。
およそ2.6kmのコースを地図をたよりに班員と協力してチェックポイントを回っていました。やはり暑さに参ってしまった生徒もいましたが、指導員の方々の協力もあり、全員無事に青少年交流の家に帰ってきました。後は昼食と退家式と伊予灘SAでの解団式です。保護者の皆様、石鎚SAをバスが通過しましたらマチコミでお伝えします。連絡後25分前後で学校に着くと思います。連絡をお待ちください。さて、最後の食事に行ってきまーす。
朝のつどいを行いました。まだ眠そうな生徒もいますが、ラジオ体操を元気に行いました。…が、やはりラジオ体操自体を知らない生徒もいたりしてジェネレーションギャップを感じた朝でした。この後は朝食とウォークラリーです。
集合写真と班長会の様子をアップしておきます。みんないい顔してるでしょ。
「夕べのつどい」は川之江北中学校と参加しました。一緒にレクリエーションを楽しみました。中学生同士積極的にコミュニケーションを取り合って仲良く過ごすことができました。先生方も一緒に楽しんでいるようでした。夕べのつどいの後は夕食です。ハンバーグとハムカツ?と塩焼きそばとみそ汁とわかめご飯もしくはご飯とサラダ、自分の好きなだけ取って食べます。しっかり食べてこの後の座禅と明日に備えてくださいね。入浴後に座禅を行いました。しっかり正しい姿勢で座禅する東中生を見て、住職の方も褒めていました。この後は寝るだけです。明日の朝、さわやかな挨拶でスタートできることを願っています。おやすみなさい。
「暑い暑い」と言いながら、みんな笑顔でカヌーを漕いでいました。暑さのせいで体調がすぐれない生徒もいましたが、青少年交流の家で休息したり、経口補水液を飲んで回復したようです。さて、次は「夕べのつどい」です。その後はお待ちかねの夕食と入浴、その後「座禅」が待っています。「ただ座りきる」ことができるでしょうか。
みんな元気に大洲青少年交流の家に着いています。入家式を済ませ、昼食をモリモリ食べました。さあ、午後はカヌーです。水分をしっかりとって楽しい体験活動にしましょう。現在行われている2年生のジョブチャレンジですが、事業所の数が多くて画像の整理に時間がかかっています。すいません。後日まとめたものをアップいたします。
1時間目に3年生が体育館でバレーボールをしていました。ラリーはあまり続いていないようでしたが、明るく競技に取り組んでいました。暑くてもみんな元気です。それから、学校の風景を撮影しました。玄関前のソテツに実(正確には種子)ができていました。ソテツは10年に一度種子ができると書いてあるものがあるのに2年前にも種子ができたと記憶しています。世にも珍しい元気なソテツですね。
放課後、グランドではサッカー部、ソフトテニス部、野球部が部活動を行っていました。午前中は雨も降り、少しじめじめした天気でしたが、まあ夕方の日差しのきついこと。水分をしっかり摂って運動してくださいね。必ず自分の体調管理を優先して、不調を感じたら顧問の先生に伝達してくださいね。
ふと芝生の方を見ると3年生がトマトのお世話をしていました。よく見ると青い実をたくさんつけていて、生徒たちも嬉しそうでした。脇芽を切ったと水を上げたりとこれから一気に赤い実に変わっていきますよ。お手入れしっかりしてくださいね。
給食に時間は2年生の教室を見に行きました。相変わらずなかなかのリアクションです。しっかり食べて午後の授業に備えてくださいね。あれれ、おかずが結構残っているクラスもありましたよ。「医食同源」とよく言われますよね。好き嫌いせずにしっかり食べてくださいね。
5時間目は1年生の学活の様子を見に行きました。運動会についてや来週実施される大洲青少年交流の家について話し合っているようでした。級友の良いところ、そして自分の良いところをたくさん見つけられる行事にしましょうね。
今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。
4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりました。お力添えありがとうございました。今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。
今日は今年度一番の寒さで、冬の嵐並みの暴風ですね。先生方は朝から防球ネットが飛ばないように地面に寝かせる作業をしてくれていました。生徒のみんなも朝の登校は寒そうにしていましたが、正門前に差し掛かると思わず笑みがこぼれていましたね。東中にサンタがやってきました。正門前の横断歩道で停止してくれているドライバーの方々もみんな笑顔でした。
表彰式と2学期終業式を体育館で行いました。予定よりかなり時短で行えました。表彰がスムーズに進行したおかげです。2学期後半に活躍したみんなの紹介ができました。表彰は運動面、文化面と多岐にわたるもので代表者のみの登壇としましたが、これだけの人数分の種別があったということです。素晴らしい活躍ぶりです。県新人戦でハンドボール部優勝、バドミントン部男子準優勝、陸上競技部女子の優勝、新居浜市民卓球大会1位がスポーツ面でした。中学生の税に関する標語、市納税貯蓄組合の税に関する作文、市小中学生ふるさと学習奨励賞、中学生作文コンクール、JA共済全国小中学生書道コンクール愛媛県審査会、明るい選挙啓発作品展、環境美化推進運動作品コンクールとかなりたくさんの生徒が表彰されました。これからもどんどん挑戦していってほしいです。
その後、終業式を行いました。校長式辞くらいという簡素化したものですが、集中して聞き入っていました。まずは昨日の集会の態度の素晴らしさとSNSを介したトラブルについて、式辞の前にお話ししました。今は小中学生の友人関係トラブル断トツトップがSNSがらみです。発信した内容はデジタルスタンプとして残り続けます。あっと言う間に面白がって拡散されていきます。大体、人の悪口を言う人は、嫌われます。これは年代、世代関係なく共通です。自分の悪口でないときは一緒になって笑っていても、悪口を言う人は違う場所に行くとあなたの悪口を言ってるんです。そんな人を信用できますか?友達はいなくなります。人を傷つけないっていうのは、相手をリスペクトし、尊重する、受容するということです。とお話ししました。
式辞では、充実したと幸せだと感じる心を育てるために大切なことを授業や学校生活で学んでほしいことを話しました。この充実感や幸福感の感覚は人それぞれです。まったく同じ時間に同じ場所で同じ夕陽を見ても美しくて感動する人もいればなんとも感じない人もいる、寂しく感じる人もいれば胸が熱くなる人もいる。景色は全く同じなのに。そうなんです、夕日が美しいのではなく、美しいと感じる心が美しさを認識するのです。つまり、幸せとか充実したとかは自分の心が決めているということです。
また、みんなに宿題を出しました。「ありがとう」と言える・言ってもらえる人になってくださいと。校長から、東中生のみんなと東中の先生方に「ありがとう」を伝えました。
思うようにならないことがある。うまくいかないこともある。でも、何とかしよう、何とか乗りこえようとする。毎日を一生懸命生きる君たち・・・涙が出そうになります。青春ですね。
そういう君たちを一人一人、きめ細かに、粘り強く、丁寧に支え指導する。一つでもできることを増やし、一歩でも前に進むことができるようにしようと一生懸命応援する先生・・・・胸が熱くなります。愛ですね。
愛と青春・・・東中には愛と青春がいっぱいあります。愛と青春がいっぱいある東中の生徒と先生に出会えた・・・胸がジーンとします。もう『ありがとう』という言葉しかありません。東中学校の生徒、先生・・・みなさん、本当に“ありがとうございます”。
次はあなたたちの番です。伝えなくちゃいけない人に伝えてください。明日会えるとは限りません。今日伝えなかったことは必ず後悔します。
しかしどんなあなたでも必ず見守り応援してくれている人がいます。その人に「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいなぁと願っています。
で、ここで、体育館の中で各列ごとに電車のように繋がって、「そばにいてくれてありがとう」と目をつぶって念を送ってもらいました。
最後に、4つの「あ」。ひらがなで一番最初の「あ」です。あたり前の「あ」あいさつの「あ」あんしんの「あ」そしてありがとうの「あ」です。この4つの「あ」でしあわせが生まれるのです。冬休みは特に「ありがとう」の言葉を大切に健康に気を付けて元気に過ごしてください。3学期の始業式、皆さんの元気な笑顔を見るのが楽しみです。で締めくくりました。ここでも真剣な表情で耳を傾けて聴いてくれて、ありがとうございました。