R6 ブログ

令和7年度 市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会 パート2🌸

2025年4月26日 17時14分

バドミントン部

 男子は予選リーグ敗退、女子は準優勝でした。シャトルを器用に打ち返す技術にはいつも驚かされます。市総体に向けて課題は見つかりましたか。あのスピードの速いシャトルを打ち返す訳ですから努力も並大抵ではないでしょうね。勝利を目指して頑張ってください。

0426 市長旗・杯バドミントン①

0426 市長旗・杯バドミントン②

女子ソフトテニス

 今日の日差しは暑かったですね。そんな中河川敷で女子ソフトテニスの競技が行われました。応援に回る都合であまり長い間は居ることができませんでしたが。いいショットもたくさんあったと思います。課題を見付け、総体めがけて頑張りましょう。2位リーグ1勝1敗でした。

0426 女子ソフトテニス①

0426 女子ソフトテニス②

男子ソフトテニス

 男子ソフトテニスも強い日差しの中、山根テニスコートで競技が行われました。強くていいコースを狙ったショットもあったのですが、少し緊張していたのかミスが重なり、予選リーグ敗退でした。基礎をしっかり組み立てなおして自信をつけることが緊張しないことにつながります。市総体に臨んでください。

0426 男子ソフトテニス①

0426 男子ソフトテニス②

男子卓球部

 中萩中学校で競技が行われました。結果は予選リーグ敗退でしたが、新入部員もしっかり応援ができていたようです。努力は裏切りません。しっかり次の大会に備えましょう。

0426 男子卓球①

0426 卓球②

男子バスケットボール部

 ゲーム中なかなかパスがつながらず苦戦していました。相手は昨年度の新人戦で県2位の強豪中萩中でした。28-63で負けはしましたが。相手に臆することなくプレーする姿はかっこよかったですよ。

0426 男子バスケ①

0426 男子バスケ②

女子バスケットボール部

 相手は、角野中学校でした。得点を先行されるも最後までボールに食らいつき、リングを見て攻撃して巻き返しを図りましたが、37-49で敗れました。あきらめることなく最後まで戦い抜いた姿勢は素晴らしかったです。

0426 女子バスケ①

0426 女子バスケ②

 東中学校の皆さん、自分を力を信じて明日から、いや今からリスタートです。自信に満ちあふれた皆さんの姿を心待ちにしています。私は6歳から剣道をしていました。今年で50年目になります。中学生の頃は顧問の先生が専門の先生ではなく、初心者の部員には生徒で教えていました。ある時、顧問の先生がお世辞にもきれいとは言えない防具を付けて私たちの稽古を受けてくださいました。痛かったと思います。中学生に打ち込まれることは嫌だったと思います。しかし、そんな姿を見て私は感動、いえ感謝の気持ちでいっぱいになりました。技術を伝えることだけが部活動ではありません。そんな、自分たちに愛情を注いでくれる人に気付いたり、さりげなく生徒の皆さんを支えている家族や仲間に対する感謝の気持ちを感じたりして人間的に成長することこそ大事だと思います。その先にきっと技能の向上が待っているのだと思います。体に心が付いてくるのではなく、心に体が付いていくのだと私は思います。まっすぐに素直な気持ちで自分の心に向き合うことが成長につながるという「直心是道場」という言葉を紹介しておきます。どんどん自分を高めていってください。

令和7年度 市長旗・杯大会 1日目 Part1(^^♪

2025年4月26日 16時01分

 今日から令和7年度、市長旗・杯大会が始まりました。今年度初の公式試合、生徒の皆さんは全力でプレイしていました!結果は次のとおりです。

【女子バレーボール部】優勝  決勝戦 対 北中 25-12 25-11 で勝ちました。部員全員の成長を感じることができる試合でした。これからより気持ちを込めて練習に励んでいきます。0426市長旗・杯組み写真女子バレー1

【サッカー部】 1回戦 対 川東中 延長の末、PK戦にて3-4で惜敗。この悔しさをバネに一ヶ月後の総体に向けて頑張ります。 

0426市長旗・杯組み写真サッカー1

0426サッカー組み写真1

【野球部】 1回戦 対 川東中 13-5で勝利しました。明日は角野中と9時から試合です。頑張ります。

0426市長旗・杯組み写真野球1  

0426市長旗・杯組み写真野球2

【男子バレーボール部】 対 南中 16-25 16-25 結果は0勝3敗で4位でした。しかしながら、2位の中萩中から奪った魂の1セット!総体ではリベンジを果たし、県大会出場を目指します!

0426市長旗・杯組み写真バレー男子1

0426市長旗・杯組み写真男子バレー2

3年生の給食風景

2025年4月25日 13時22分

 今日の献立はカレーでした。昔も今も人気メニューの一つですよね。しっかり食べてくださいね。野菜もしっかり摂りましょうね。私が小さい頃小学校は給食中学校はお弁当でした。日直の生徒は学級のやかんを持って用務員室へ行き、大きな窯からひしゃくでお茶を注いでいたことを覚えています。各小学校に調理場があり、それぞれの小学校で給食を作っているのが普通だと思っていたのに、大きな給食センターができて市内の小・中学生の給食が作れるなんて当時は思いもしなかったです。調理員さんや配膳員さんには感謝しかないですね。やはり、東中生は明るいなぁ。しっかりポーズを決めている生徒がたくさんいましたね。さあ、午後も頑張りましょうか。

0425 給食(3年)①

0425 給食(3年)②

0425 給食(3年)③

部活動の様子

2025年4月24日 17時39分

 週末に市長旗・杯新居浜市中学校選手権大会を控えているためか運動部は準備に余念がないようです。この大会は次の新居浜市中学校総合体育大会を占うものであり、チームや個人の課題を見付け具体的な目標を立てるものでもあります。今のベストパフォーマンスを見せつけてきてくださいね。文化部の皆さんも明るく活動できているようです。どちらの部活動も時間を掛けて技能を高めていくものですね。しっかり自分の力を付けていきましょう。しかし、まだ4月だというのに日が当たると熱く感じますね。適度に水分補給をして活動してください。週末は新居浜市のいたるところで「東中プライド」を見せてくださいね。全力で応援します。

0424部活動風景組み写真1

0424部活動風景組み写真2

0424部活動風景組み写真3

1、2年生の給食風景

2025年4月23日 19時34分

 1,2年生の給食風景を見に行きました。明るい東中生はこんな時でもポーズを決めてくれます可愛らしいですね。しっかり食べて午後の活動に備えてくださいね(食後の眠気に負けないように…)今日は米食でしたが、最近のおコメの値段には驚かされます。もう高級品といってもいい位になっていますよね。少し前のおよそ2倍といってもいい程です。そんな値段の上がり方する?と買い物に行く度に感じます。食は人間の命を支える大切なものです。安心して生活できるように安定した供給を願います。さて、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とよく言いますが、以前南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されたときは急いで水や食料の備蓄を考えたと思います。口に入れるものは大切である。という認識は誰もが持っていますよね。現在はどうですか。今一度食べる食料、備える食料ということを御家族で話し合ってはいかがでしょう。

0423 給食風景①

0423 給食風景②

0423 給食風景③

参観授業

2025年4月20日 18時31分

 3時間目に参観授業を行いました。入学式から12日が経ちました。1年生の保護者の皆様は、中学校の授業を受けているお子様の姿をご覧になっていかがだったでしょうか。新しい学級で楽しく活動できていましたか。私も全てのクラスを回りましたが、とても明るい表情だったと感じました。また2,3年生の学級は共に活動をしてきたこともあって、しっかり級友とコミュニケーションを取りながら授業に取り組めていました。これから授業学校行事に取り組んでいく中で更に仲が深まっていくことでしょうね。「絆」という漢字がありますね。これは「半分ずつ糸を出し合って1本の紐を結う」だからくくり目が無いというわけです。つまり「ほどけない」ということですね。東中という1本の紐をたくさんの糸を出し合いながら編んでいきましょうね。

0420参観授業組み写真1

0420参観授業組み写真2

0420参観授業組み写真3

0420授業参観組み写真4

0420授業参観組み写真5

市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会(剣道)

2025年4月19日 14時12分

 他種目より一足先に標記大会の剣道が南中学校体育館で行われました。今年度初めての公式戦とあって、選手の皆さんはやや緊張気味の試合展開でした。結果は女子個人戦で山崎さんが準優勝神野さんは1回戦で延長の末惜敗でした。剣道は打突(攻撃すること)するときに隙が生まれます。自分勝手に打突してもなかなか1本になりません。自分が優位な状態で間合を詰めて攻撃することが大切です。市総体に向けて課題を見付けることがこの大会の目的でもあります。課題を見付けたらその解決に向けて具体的に稽古法を考えて実践してくださいね。「汝の剣の短きを憂うことなかれ 一歩踏み込みその短を補え」そして大切なのは「勇気」ですよ。がんばれ。

0419 市長旗

暖かい春の日のれんげ祭り🌼

2025年4月19日 11時13分

 ぽかぽかとした春の日差しの中、南沢津保育園東側のれんげ畑で「れんげ祭り」が行われました。ビンゴゲームやけん玉、お手玉、コマ回しなど昔の遊びを楽しむ子どもたちがたくさんいました。きれいなれんげに囲まれ、参加していた生徒の皆さんも笑顔で楽しんでいました(^^♪

0419れんげ祭り組み写真1

0419れんげ祭り組み写真2

身体測定

2025年4月18日 19時29分

 身体測定がありました。もっとたくさんの写真で紹介したかったのですが、、、すいません。自分の成長を数値で見ることができることって実はすごいことなんですよね。「重さ」「高さ」「温度」「速さ」などは目に見える訳ではないですよね。重さ、長さ、温度、時間などの基準を決めることで目に見えるものに変換している、つまり数値化しているのですよね。人間の知恵ってすごいと思います。お陰で自分の成長の記録を保存することができますよね。保護者の皆様もこの中学校3年間での成長には目を見張るものがあったと思います。お子様の成長の記録、大きくなったら懐かしいと感じるのでしょうね。

0418 身体測定①

0418 身体測定②

清掃の風景

2025年4月17日 19時01分

 「自分で使ったものはきれいにしましょう。」よく聞く言葉ですがそれは小さな空間や物に対してでしょうね。学校のような広い場所では自分の使ったところをすべてきれいにすることは不可能ですよね。だから、分担してお互い様の精神で清掃を行うのですね。丁寧に掃き掃除をしている生徒力いっぱい体重をかけて拭き掃除をしている生徒など見ていて気持ちが晴れやかになります。清掃は黙って行う「黙働」が呼び掛けられていますね。なぜ、黙って清掃をするのでしょうか。私は、自分にできることに「気付き、行動する」練習だと思っています。何かを言われて行動するのではなく、周りを見て、自分が協力することで誰かを助けることができることを見付け、行動に移すことってすばらしいことだと思いませんか。今も清掃を頑張っているのですが、明日から少し清掃の取り組み方がよりレベルの高いものになるとうれしいですね。

0417 清掃風景①

0417 清掃風景②

0417 清掃風景③

登校風景と授業風景

2025年4月16日 11時00分

 登校風景です。1年ぶりに東中学校前の横断歩道に立ちました。ドライバーの方々も生徒を見ると車を止めてくださいます。生徒の安全な登校に御協力いただき、ありがとうございます。生徒の登校時間が早くなっていると感じました。時間に余裕を持って行動することが事故防止につながりますよね。元気な挨拶も朝から清々しい気持ちになります。日本の挨拶は「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」これらすべてに「いかがですか」相手を気遣う言葉がつながります。相手を思いやる気持ちが込められているんですね。海外の言語学者の方が世界で一番美しい言葉は日本語の「さようなら」だと言っていました。別れの辛さを相手に感じさせない、「そうですかそれなら」と相手を思いやる気持ちにあふれた言葉だという理由だそうです。美しい言葉にあふれた中で生活していきたいですね。

 3年生の社会科の授業風景です。今年から新規採用された空谷先生の授業です。生徒たちもタブレット端末を用いて楽しみながらも真剣に授業を受けていました。2年生の英語科の授業にも少しお邪魔しました。こちらもタブレット端末を用いて学習内容の復習をしていました。間違えたところは見直しをしてくださいね。

0416 登校風景

0416 授業風景

授業風景

2025年4月14日 18時59分

 今日は、2、3年生の授業風景を掲載します。どの教室も明るく学びを進めている生徒たちの声が聞こえていました。電子黒板を有効に使って授業を進めていました。本当に便利になったものです。学習内容を定着させるためには「分かった」「理解した」「身に付いた(定着した)」までが大切ですよ。しっかり復習してくださいね。

0414 授業風景①

0414 授業風景②

今日の主役は1年生

2025年4月11日 19時30分

 1年生は中学校初の給食でした。やはり配膳に手間取っていましたね。ゆっくり食べる時間はあったかな。シューマイ麻婆豆腐、炒めナムルご飯果物と中華風でしたね。おいしい給食の後は「生徒会入会式」がありました。各専門委員会の活動内容の説明を受けた後、3年生と2年生から帽子クリアフォルダを贈呈されて、晴れて東中学校生徒会に入会です。学校生活をより良く、みんなが快適に過ごせる場所にしていきましょうね。その後は「部活動紹介」がありました。東中には全部で18の部活動があります。部活動見学もしっかり行って、自分に合った部活動に入部してくださいね。本当に1年生は盛りだくさんな1日でしたね。週末に疲れをしっかりとってくださいね。

0411 給食当番①

0411 給食当番②

0411 入会式①

0411 入会式②

0411 部活動紹介①

0411 部活動紹介②

0411 部活動紹介③

1年生交通安全教室・全校自転車点検

2025年4月10日 17時01分

 本日、5校時に1年生対象に交通安全教室が行われました。自転車安全利用五則、①車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認③夜間はライトを点灯④飲酒運転は禁止⑤ヘルメットを着用についてお話してくださいました。6校時は全校で自転車点検を行いました。安全に自転車に乗るためにも普段から点検や整備を忘れないようにしましょう。

 点検・整備のポイント!『ぶたはしゃべる』ぶ⇒ブレーキ た⇒タイヤ は⇒反射板 しゃ⇒車体 べる⇒ベル だそうですよ!(^^)!

04101年交通安全教室組み写真

0410自転車点検組み写真1

0410自転車点検組み写真2

令和七年度 入学式

2025年4月9日 19時25分

 本日、新居浜市立東中学校に新たに110名の仲間が増えました。ようこそ私たちの学び舎へ、式典は新入生と2、3年生ともに姿勢正しくすばらしい立ち居振る舞いで厳かな式典になりました。これからの新入生の成長を願い、私が式典で述べた式辞を掲載いたします。

 四国山地の雪も解け、草花が春の到来を告げている今日の良き日に愛媛県議会議員永易英寿様はじめ、多数のご来賓の皆様のご臨席を賜り、新居浜市立東中学校に新たに百十人の生徒をお迎えすることができますこと、誠にうれしく感じております。

 本日入学された皆さんはこれから自分の三年間で、「自分の個性は何か」見付け、それを伸ばしていく期間となります。運動や学習だけではなく、人を思いやることや協力しようとする心の成長も大切です。

 まず、学習についてお話します。本校の正門を入ってすぐのところに「学びて思い、思いて学ぶ」と印された石碑があります。これは儒学の祖である孔子の言葉に由来します。知識と深く考えることが両輪となってはじめて良い考えにたどり着くということです。   

 次に心についてお話します。室町時代の能楽師である世阿弥が著した「花鏡」の中に「初心忘るべからず」という言葉があります。この言葉は「何かを始めた時の意気込みや熱意、謙虚さを忘れてはならない」という意味でよく使われますが、もう一つの意味があります。「知識や技能を持っていなかったときの悔しさやこれまでの努力を忘れてはならない」という意味もあります。自分を成長させるということはこれまでにない力を身に付けていくということになります。その中で悔しさや辛さを感じることもあると思います。そんな時は今、この式場にいる地域の皆様保護者の皆様、そして二、三年生の先輩を頼ってください。必ず皆さんを支え、応援してくれます。

 結びに、本日お子様の中学校入学を迎えられました保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。幼い頃からの思い出がよみがえり、喜びもひとしおのことと拝察申し上げます。これからの三年間は体も心も大きく成長し、大人になる準備が少しずつ進んでいきます。温かな環境の中でお子様の成長をともに喜びあえますよう、今後も本校の教育活動への御理解と御協力をお願い申し上げますとともに生徒の皆さんの成長と安全東中学校教職員一同全力で取り組むことをお誓い申し上げ、式辞とさせていただきます。

令和七年四月九日

新居浜市立東中学校 校長 佐薙 征二

0409 入学式①

0409 入学式②

0409 入学式③

0409 入学式④

0409 入学式⑤

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

社会科研究授業3年2組&美術科研究授業2年2組

2022年7月12日 19時30分

 本日4時間目、3年2組で社会科の研究授業が行われました。「大人になるとはどういうことなのだろうか」というテーマのもと、法律の側面から授業を展開していきました。今までの授業にありがちな教材を教師側で準備をして知識を教え込んでいくというものではなく、生徒自身がタブレット端末をフル活用して調べてまとめていくという主体的な学習になっているなぁと感心しました。生徒たちもお客さんがいるとは思えないほどいつもの授業風景に松浦先生の人柄が現れていると思いました。なぜ、年齢制限を設けているのか。それはいったい誰のために法律で規制しているのかということを自分たちで考えを深めながら学習ができていました。

 

 

 本日6時間目にも研究授業が行われました。2年2組で美術科の授業です。「パズルを使って絵の表現を深く味わおう」というテーマでパズルの教具を利用してそれぞれの絵画の共通点や相違点に着目して授業を展開しました。生徒は配られたパズルを班員と協力しながら組み合わせて著名な作品を完成させていきました。完成に近付くにつれて「これは富岳何とかっていう絵だ。」とか、「これ見たことがある。」などの声が聞かれ、知識の豊富な生徒がたくさんいると感じました。作品や日本画と洋画の表現の違いなどをお互いに話し合っていました。絵画等の芸術作品を鑑賞することは「豊かな心」を育てることにつながります。また、作品が創られた時代背景や作者について調べることで、様々な知識がお互いに関係していることを掴むことができます生徒像の1つである「心豊かな生徒」に成長していってくださいね。

 

お知らせ